忍者ブログ
あとーすログに引っ越しました!

LiteraTech風見鶏

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2ちゃん転載禁止によせて

みなさんこんにちは、あとーすです!

巷では2ちゃんの転載禁止が話題となっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
もともと僕はまとめの類をそれほど見る方ではないので幸いダメージは少ないですが、中には困る方も……と思ったら、ネットの反応を見る限り、転載禁止を喜んでいる人が多いのが現状のようですね。
どうして転載禁止を喜ぶ人たちがいるのか。それは単純かつ乱暴に言えば、アフィリエイトで儲けている人たちを妬んでいるからですね。
まとめをするというのも大変なことですし、儲けを得るサイトにするということもなかなか難しいことだと思うので、まあそれに対する対価かなあとも思うんですけどね。
ただ、著作権的にも問題があるということはもちろん強調しておきたいと思います。でも、匿名性の高い2ちゃんで著作権ってなんだろうとも思う面もあります。

まあ、天才で儲けることに嫌悪感を抱く気持ちは僕にもわかります。感情としてそういう気持ちを持ってしまうことは、仕方ないともいえるでしょう。


ただ、僕自身はあまり見ずとも、まとめサイトは流行の発信地として十二分の機能を持っていたので、個人的にはいささか残念であります。今後は転載禁止になっていない板をソースにしたり、他のサイトをソースにしたりするのでしょうが、質が落ちることは必至でしょうね…。

しかし、2ちゃんの時代も段々を終わりに向かっていっているのではないでしょうか。2ちゃんの終わりとTwitterの台頭は無関係ではありません。Twitterは、これに代わるサービスが出てきていないところを見ると、まだまだこの先も勢いを保ち続けるような気がします。そして、それらはTogetterなんかを使ってまとめられる。そういう形のまとめサイトがでてきそうですし、秒刊サンデーなんかはTwitterの反応を既にうまくまとめています。

2ちゃん、まとめサイト、そしてTwitter。これらが今後どのような動向を示すのか、注目していきたいところです。
PR

監督・吉田大八、主演・佐藤江梨子「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」がとっても良かったのでレビュー。

こんにちは、あとーすです!
もう観てから随分経つのですが、今回は吉田大八監督の「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」のレビューをしたいと思います。
この作品はもともと本田有希子さんの戯曲であり、これを小説化したもの三島由紀夫賞の候補なっています。

僕は映像作品としてこの「腑抜けども」に触れたわけなのですが、お芝居や小説としてもこの作品を受容してみたいですねえ。
プロットとしては最高だと思います。あとは、表現媒体が変わることよってどう変わるのか、非常に楽しみです。


さて、前置きはこれくらいにして、本題に。
この作品の主軸となるのは四人の人物です。佐藤江梨子演じる主人公は、東京で女優を目指すも全く芽の出る気配はナシ。田舎に残っている妹はちょっと根暗な感じで、バイトをして暮らしています。どうやら、こちらもフリーターの模様。そして、家には二人の兄と嫂が。実はこの兄、姉妹とは血の繋がりがなく、これが物語に大きく影響したりしなかったり…?!
人間の醜さというか、汚さというか、そういうものを非常に的確に抉り出しています。キャラクターもよく作られていて、姉は完全にヒールなのですが、でも、ヒールになった背景を考えると憎めない。妹は根暗で小動物的なのでこちらとしては応援したくなるのですが、この妹もなかなか腹黒い……。ただ、両者ともにどうしようもない部分があるので、どちらにも味方できず、なんだかモヤモヤしてしまいます。

そのモヤモヤを解消してくれるのが、嫂の存在かもしれません。彼女を一言で表すならば純真無垢。生まれてこの方人を疑ったことなどないのではないかという感じすらします。ここに一種救いがあると僕は思うんですよね。みんなが腹黒い中で、一人だけ完璧な良い人がいる。まあ、もちろん彼女にも悩みはあって、それがストーリーに影響を及ぼすことは間違いないのですが。

さて、もう一人の登場人物が長兄。姉と妹がいがみ合っている(というか、姉が一方的に妹をいたぶっている)状態の中で、板挟みに逢い、どちらの味方をしたら良いのかわからない状態にあるのがこの兄。しかも、とあることから姉と嫂との板挟みにもなってしまいます。もしかして、この物語の中で最も苦しんでいるのはこの長兄かもしれません。彼に訪れる苦悩と、そこに現れるいくつかの救いに注目です。


いやあ、しかし本当によくできた作品ですよ、これは。見ている者を引き込ませる構成、というのはエンターテインメントの基本です。また、様々な伏線も用意してあり、それを綺麗に回これ収する、その手腕も見事です。これもエンタメ的要素としては非常に重要である。
かと思えば、登場人物たちの心理に思いを馳せることで、純文学を読んでいるような気持ちにもなります。僕らは、この作品を見ることで、自分の人生を見つめなおすきっかけも得ることができる。こんな作品、なかなか出会うことはできないです。

この作品については、登場人物の人物論をやってみたいですね。文学の手法で論じるに値する作品ではないかと個人的には思っています。戯曲、小説でもこの作品を楽しんだならば、その辺の考察にも手を出してみようかなと思います。

「全日展」噂の架空受賞者は前会長だった

→ 朝日新聞デジタルより




書道が主となっている公募美術展「全日展」の福島県知事賞の受賞者が架空の人物だった、というのは記憶に新しいですが、その作品を書いていた人物が発覚したそうです。

それは、全日展主催者の前会長「龍源斎大峰」氏。

龍源斎氏は今日文化庁を訪れ、架空受賞者の作品は自分が書いていたということを明かしました。

報道陣の質問に対しては「3年くらい前からやっていた」と答えているそうで。
今回は書道の作品ですが、これもいわゆる”ゴーストライター”の内に入るのでしょうか?


このような報道がある度、作品と作者との関係について考えさせられますね。

やむを得ない事情があったのかもしれませんが、あたかも別人の作であるかのように世間に発表してしまっても良いものなのでしょうか。

作品は確かに作者そのものではなく、ある程度独立したものではあります。

しかしながら、「この人が作ったから」という理由で作品の購入を考える人もいますよね。それはあらゆる芸術作品に言えることです。

もう一度この問題に関してはよく考えてみたいですね。

ゆるキャラならぬ「にゅるキャラ」のアニメにでんぱ組が登場していたらしい。

にゅるキャラ。
初めて聞いた時は、「にゅるにゅるしているキャラクターのことかな?」と思っていたのですが、ええ、まあ、その通りです

にゅるにゅる‼KAKUSENくんというアニメが一部の放送局で放送されていたのですが、意外と知らない人も多いのではないでしょうか?

タイトルからなんとなく分かった人もいるかもしれませんが、そうこれは「角栓」が登場する3分間のほのぼのアニメなのです。


主人公はこの子。




ニュルオです。
はい、角栓そのものですね。時折鼻の毛穴から取れたりするアレです。


しかし注目するのはそれだけではありません。
キャストが結構豪華なのです。


主人公のニュルオは子役として活躍中の伊藤悠翔くん。

ちょっとナルシストなカクセンパイは、ラーメンズの片桐仁さん。

論理大好きなカクセンセーは声優の福山潤さん。

みんなのマドンナ、ニュナを演じるのは声優の戸松遥さん。


さらに「形が似ている」という理由からにゅるにゅる‼KAKUSENくんにはあのふなっしーも登場します。


そして主題歌を歌うのはアイドルユニット「でんぱ組.inc」
でんぱ組がアニメOPの主題歌を担当したのは、このKAKUSENくんが初めてなのだそうです。

そして、なんとでんぱ組のメンバー達は、本人役としてアニメに登場しています。

アイドル角栓役なんだとか……どんな角栓なんでしょう!?


以下に動画を貼っておきます。
3分間の短いアニメなので、気になった人はぜひ見てみて下さい。

◆第一話




◆でんぱ組登場回

お店で流れる「あの曲」を検索できるアプリ「Shazam」を試してみた




「出会い」と聞くと、大抵は人と会うことを想像するものですが、「音楽との出会い」も大切な出会いの一つですよね。

しかし、音楽は名乗ってくれません。
コンビニやレストランで「あっ!」と思う曲があっても、結局何も分からずじまいで悶々とする、という経験をしたことがある人も少なくないはず。

私も前は聞きかじった歌詞をネットで検索したり、なんとか鼻歌を認識してもらえないかと躍起になったものです。


そんな「あっ!」と思った音楽を探したい人に朗報です。
Shazamというアプリをご存知ですか?

実はこれ、「わずか1秒で音楽を認識」というキャッチコピーからも分かる通り、短時間で流れている音楽を認識してくれる便利アプリなのです。


私もさっそくフリー版をインストールして使ってみました!

結果は以下の通り。


・しっかりした日本語対応
・認識する時間は確かにあっと言う間
・話し声が大きい場所での聞き取りは困難
・CMのBGMでも認識可能
・洋楽の認識率は高い
・話し声が大きい場所での聞き取りは困難
・音源に近くないとあまり聞き取ってもらえない
・鼻歌はNG


極端に音が小さかったりガヤガヤしている所でなければ、高確率で認識してもらえました!

これからは「音楽との出会い」をより実のあるものにできそうです。


◆インストールはこちら
→ iOS版
→ Android版

「得る」の読み方についての実態調査アンケート、ご協力ありがとうございました!

こんにちは、あとーすです!

「得る」の読み方についての実態調査アンケートにご協力くださった方々、本当にありがとうございました。
アンケート結果はこちらになります。
「得る」の読み方についての実態調査アンケート

併せて317名の方に回答していただきました! 有意義なアンケートを取ることができたと思っております。

この結果についての考察は、また後日改めて記事としてまとめて報告させていただきます。本当にありがとうございました!!

茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1179回「ビットコインは、リトマス試験紙」を読んで

茂木健一郎さんの連続ツイート、「ビットコインは、リトマス試験紙」を読みました。まとめられていますので、元のツイートに関してはこちらをご覧下さい。
 →茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1179回「ビットコインは、リトマス試験紙」


ビットコイン、話題になっていますね。
僕もビットコインの存在を知ったのは結構最近のことで、知ったからといってその後の動向に注目することはありませんでした。

だって、なんだか常人には手を出せないような雰囲気がありましたからね。政府や裏付けを持たない仮想通貨。それだけで十分恐ろしい。いつ価値がなくなってしまうかわかりませんからね。
また、茂木さんも触れていますが、このビットコインは「採掘」というところに特徴があるんですよね。この辺をマスコミは報道していないように思うのですが、どうしてなんんでしょうか。ここを伝えなかったら、ビットコインの性格が見えてこないような気がするんですけどね。ただの仮想通貨だったら、WebMoneyを初めとして他にもたくさんあるじゃないですか。

と言って、採掘をするような仮想通貨はその後も続々出ているという話。その方面はあまり詳しくないので、ちょっと書くのは見送りたいと思います……。

それでまあ、ビットコインが果たして良いものなのか悪いものなのか。僕はあんまり好きじゃないですね。今後どうなるかは分かりませんが、やはり今はマネーゲームに使われているような印象があります。だから、僕は手を出すことができない。
結局、採掘というシステムがある以上、お金儲けの域を出ないような……というのは保守的な考え方なのでしょうか。未来を見据えれば、ビットコインのようなシステムは必要なのか。僕には決めかねるところです。

みなさんは、ビットコインに対してどのような考えをお持ちでしょうか。

岸井ゆきのが劇場版「銀の匙」に出る!

こんにちは、あとーすです!

ここ数日、以前書いた岸井ゆきのさんに関しての記事へのアクセスがとても増えております。
ちなみに、以前書いた記事はこちらです。
 →KANA-BOONのMVに出ていた岸井ゆきのが出演する短編映画「センチメンタルカラス」

最近気になっている女優さんなのですが、まさか映画出演情報を手に入れ損ねていたなんて…不覚……。
まあ、そんなことを言っていてもしょうがないので、この劇場版「銀の匙」についての記事をつらつらと書いていくことにします(もちろん、岸井ゆきの贔屓目線で!)


先ほど公式サイトを見てきました。映画の公式サイトってだいたいセンスいいですよねえ、毎回惚れ惚れしてしまいます。
で、予告編も見てみました。岸井ゆきのは残念ながらあまり大きな役だというわけではなく、ほとんど写っていませんでしたが、最後の方に一瞬だけ、顔の半分が出てきます(半分しか見えていないので、本当に本物なのか確信がもてなかったりもするのですが)。

ところで、彼女の演技力についてなのですが、KANAーBOONの二本のMVや短編映画「センチメンタルカラス」を見る限りでは、個人的に好きな演技をしてくれています。
まあ、そもそも独特の雰囲気を持っているので、そのまま黙っていても良いと思うんですけどね。声もなかなか好感の持てる声ですよ。

どんな感じの演技をするのか気になる方は、KANA-BOONの「ないものねだり」「1.2.step to you」をのMVを見てみるとよくわかりますよ!

さらに、短編映画「センチメンタルカラス」もYouTubeにて無料で見ることができるので、こちらも是非見てください。中盤から後半にかけて登場します。こちらはお話もなかなか面白いです。

ググるのが面倒だという方のために、三本まとめてここに貼っておきます!











岸井ゆきのを知るきかっけがKANAーBOONのMVだという人は多いと思います。
そういう人が、このページを見て劇場版「銀の匙」を見に行ってくれますように(僕は漫画もアニメも観たことないですけどね…)。
僕も観に行きたいと思います!

ちょっとアレに見える、タイラギのワタを食べた

こんにちは、あとーすです!
今日の昼まで実家に帰っておりまして、久しぶりにおいしいものを色々と食べてきました。
その中で最も印象的だったのが、タイラギのワタです。

たいらぎというのは貝の仲間でして、日本では房総半島以南で取れるようです。
昔はよく食べていたのですが、高いのかしばらく食卓にお目見えすることはありませんでした。というか、普通のスーパーで見ない気がするのですが、普通に売ってるんですかね…?

で、味も良いんですが、僕や家族は昔からこのタイラギのワタが「アレ」に見えるということで、毎回はしゃいでおります。
そのタイラギの写真というのがこちら。





…ね!アレに見えるでしょ?
え?アレって何かって…?そりゃあ、アレですよ、皆さんのご想像にお任せします。

もしも普通のスーパーに売ってるよー、ということでしたら、僕までお知らせいただけると嬉しいですヽ(・∀・)ノ!

ポイントタウンで教えてgooの案件が承認!タダで数万円分の稼ぎに【速報】

一ヵ月ほど前、ポイントタウンというサイトをこちらの2つの記事で紹介しました。

「教えて!goo」がすごいことになってる。一回回答するごとに、実質200円もらえるらしい

続報 一回答で実質200円もらえる「教えて!goo」

簡単に言うと、ポイントタウンというサイトを経由して「教えてgoo」に回答を投稿すると、1つの回答につき200円分のポイントが付与される、という驚きのイベントだったのです。

ポイントタウンは、無料の会員登録やアプリインストールなどによって現金と交換可能なポイントをゲットできるというサイトで、GMOという会社が経営しています。
いわゆるお小遣いサイトですね。

私もこれまでの利用で月に数千円程度の副収入を得ていましたが、今回の「教えてgoo」の案件は報酬が桁違い。本当にポイントはくるのか?とだいぶ怪しんでいたのですが・・・。


なんと今日。
ついにポイントが承認されました!!!!

いやあ、頑張った甲斐がありました。


およそ6割くらいはこのように無事に承認されたのですが、




一方で、非承認になった回答もありました。



うーん、ちょっとショック。

けれども、今回の件で私はおよそ40万ポイントを手に入れたため、これだけでも2万円の稼ぎになります。
暇な時間に回答しただけで2万円とは、本当に有難いことです。


中には1000回答以上も投稿した強者もいたそうですから、数十万円相当のポイントを手に入れた人もいるのではないでしょうか。

このgooの案件はもう終了しているのですが、現在はホットペッパーグルメの口コミを投稿すると、一つの投稿につき70円分のポイントがもらえる案件が人気になっています。

気になる方はぜひ一度ポイントタウンを見られてみて下さい。
登録は無料です。



以下にバナーを貼っておきます。


ここから登録すると、新規登録で500ptを得ることが出来ます。また私にも500ptの紹介料が付与されるため、もし良ければ以下のリンクから登録していただけるとありがたいです。
会員登録は簡単なものです!

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

アンケートのお願い。「得る」の読み方について

こんにちは、あとーすです!
大学の授業の課題として、言葉についての調査をすることになりました。つきましては、このブログを閲覧してくださっている方々のお力をお借りしたいと思っております。

「得る」の読み方に関する簡単なアンケートです。五分もあれば終わります。
結果と考察につきましては、このブログでもご報告させていただきますので、皆様のお力をお貸しください。

アンケートは、以下のリンクよりお願いします。
「得る」の読み方についての実態調査アンケート

未完の遺作 太宰治『グッド・バイ』を読んだ

グッド・バイ (新潮文庫)


こんにちは、あとーすです!
グッド・バイ。この言葉には何か強い意思がこめられているように思います。グッバイではなく、グッド・バイ、というのは時代的な言い方というものもありましょうが、一つひとつの音を丁寧に発音しているところに何やら強い響きを感じるのです。

しかし、遺作が「グッド・バイ」とは凄いじゃないですか。
ということは、安吾が「不良少年とキリスト」の中で言っていることでもあるんですけれどね。彼の生き方は、本当に最後はコメディアンに近かったといえるのではないでしょうか。

さてこの作品、「未完」と言われていますが、実際にはほとんど物語が進んでいないと言っても良い。青空文庫で読んでいたのですが、その感覚としては、短編くらいの長さしかないような印象を受けました。

そもそもこの物語、十人程度いる愛人に別れを告げにいくという物語なのですが、太宰は二人目の女に会いにいく直前で命を絶ってしまっているのです。もう、本当に序盤なのですよ。
ただ、太宰としては十人全員に別れを告げる前に何かしら行動を起こさせようという魂胆があったのではないかという気もしますけれどもね。

比べるのも変な話ですが、漱石の未完の遺稿『明暗』は甚だ長い。僕は『行人』を読んですら長いなあと思ったのに、明暗は終わっていないくせに長い。長いゆえに、実はまだ読んだことがないんですけどね…いや、お恥ずかしい。

しかし、太宰の描く男性がこれほどまでに女性に敗北した作品って他にないのではないでしょうか? といって、僕の浅い読書経験で判断するのは早計かもしれませんが…。少なくとも、『人間失格』では、女性にかなわないとは言いながらも、敗北することはなかった。他の作品でも、女性の凄いところにスポットライトが浴びせられても、「負ける」ということはなかったように思います。

まあ、この辺は太宰の著作を全て読破してからまた論じてみたいところですね。

グッド・バイ (新潮文庫)
太宰 治
新潮社
売り上げランキング: 57,603

オタクを分析する 東浩紀『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』を読んだ

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)


こんんちは、あとーすです!
いやあ、本当はこんなことしてる場合じゃないんですけど、どうしても気になってしまって東浩紀さんの『動物化するポストモダン』を読んでしまいました。
以下、その本を読んでの感想でございます。

オタクというのは、3つの世代に分けることができるそうです。
一つは、60年前後生まれを中心とする「宇宙戦艦ヤマト」や「機動戦士ガンダム」を享受してきた世代。次に、70年代前後生まれを中心とする世代。さらに、80年代前後生まれを中心とした「新世紀エヴァンゲリオン」を中心とした世代。
この世代間には、アニメなんかとの付き合い方が明らかに違っているというのが東さんの主張のようでした。

ところで、僕は90年代に入って生まれています。ということは、第四世代ということになるのでしょうか? この本を読んで第三世代までの動きというのは多少なりとも把握できたつもりでいるのですが、現在が果たしてどういう時代になっているのかということは、ちょっと僕にはわからないところです。

さて、この本の中で一番面白かったのは「シミュラークル」の話でしょうか。
シミュラークルの話が面白かったなあということは書けるのですが、それがどんなものなのかここに書き記す元気が今の僕にはありません……。
簡単に言うと、オリジナルと二次創作の境界がなくなっているよねという話です。これには僕も同感です。同人誌において、二次創作は盛んに行われている。それが普通になっているのって、本当は普通じゃないんだよなあということが確認できました。

実はこの辺って。東さんが言いたいことの前提条件みたいなところなんですよね。もっと深くに潜っていくのですが、僕の言葉に噛み砕くことは、現段階ではできそうもありません。
なので、どんなもんかなあと気になる人は是非読んでみてください。
そして、「第四世代」のオタク文化が一体どういう風に規定されるか、考えてみようじゃありませんか。


一般的思考と厨二的思考が必要?「キャット&チョコレートー幽霊屋敷編ー」で遊んでみた

キャット&チョコレート/幽霊屋敷編

こんにちは、あとーすです。
先ほど「斬(zan!)ーサムライソードー」についての記事を書きましたが、本記事もまたゲームのお話です。先輩のおうちにはたくさんゲームがあるので、遊びに行くたびに様々なゲームをすることができて本当に楽しいです。(だいたい麻雀やってるような気もしなくはないですが)

さて、この記事で紹介するのはカードゲーム「キャット&チョコレート」です。
一言で言うならば、「想像力で危機を回避するゲーム」ということができるでしょう。

まずはプレイヤーのチームわけをします。このとき、誰が同じチームなのかはわからないようにします。どうしてわからないようにするのか、理由は後述します。

チームわけが終わったら、プライヤーはそれぞれ「アイテム」カードを三枚引いてゲームスタートです。場に「イベントカード」というものが裏返しにして積んでありまして、ここから一枚引いて場に提示します。すると、そこに何か危機的な状況が書かれています。例えば、「リビングのソファーが襲いかかってきた!」みたいなやつです。

それをあなたは手持ちのアイテムカードを使って回避しなければなりません。使う枚数も指定されていて、それは場にあるイベントカードの裏側に数字が書いてあり、その数の分だけアイテムカードを使わなければなりません。
そのアイテムカードをどういう風に使うかは自由ですが、ここでは一般的ももちろん重要ですが、何か厨二ちっくな発想も大事なように思います。手鏡がアイテムとしてあったりするのですが、「手鏡の力で時空間を曲げ…」みたいなのでも通用する場合があります。

どうやって危機を回避するかの説明が終わったら、判定にうつります。他のプレイヤーの過半数が「SAFE」と判定すれば、その危機回避は成功ということになり、イベントカードを獲得することができます。逆に過半数が「OUT」だったならば、その危機回避は失敗となり、イベントカードを獲得することはできません。

あとはこれを繰り返すだけです。そして、イベントカードに「END」と書かれたカードがありますから、それが出るまでプレイし続けます。
で、勝敗なんですが、チーム戦ですのでチームの獲得したイベントカードの合計が得点となります。最初にチームをわからないようにしたのは、判定のときに不公平が出ないようにするためなんですね。

ゲームのシステム上、戦略的に勝つということは難しいかしれませんね。まあ、場を盛り上げるゲームとして楽しんでいただければ…。
キャット&チョコレート/幽霊屋敷編
cosaic
売り上げランキング: 4,924

新感覚ボードゲーム「斬(ZAN!)ーサムライソードー」で遊びました!

斬-サムライソード- 日本語版

昨日は先輩のおうちにお邪魔して麻雀をして遊んでいたのですが、どうやら新しいボードゲームを手に入れたとのことで、途中でそちらにシフトしました。

で、そのとき遊んだボードゲームというのが、「斬(ZAN!)ーサムライソードー」です。
システム的には、少し人狼に近いものを感じました。チームで争うのですが、自分以外の人々がどのチームに所属しているかはわからない。「名誉点」というものをチームで争うのですが、そもそも誰が味方かわからないので、誰から奪うのかということも悩んでしまう…。ううむ、なかなか頭を使うゲームでした。

基本的には、武器カードを使って相手のライフを削り、削りきったら名誉点を獲得することができます。それで、誰か一人の名誉点がなくなったらゲーム終了。最も名誉点を稼いだチームの勝利となります。
先ほど誰が同じチームかわからないと言いましたが、実は「将軍」という役職の人だけは自分の役職を公開しなければなりません。基本的には、「将軍+侍」チームと、「忍者」チームに分かれて争います。人数が増えてくると「浪人」という役職がでてきて、これは一人で陣営を張ることになります。

忍者や浪人は将軍を狙えば自分のチームの点数を稼げることは確実なのですが、それだと自分が将軍チームじゃないことがばれてしまう。この辺が面白いわけです。さて、それでは誰を攻撃するのか……。
基本的には、「倒せそうな人を倒す」というスタンスが一番有効であるように感じました。同じチームの人から名誉点を奪っても、チーム全体としての名誉点は変わることがありませんからね。

ただ、戦略的なことを考えるのが苦手な人は、このゲームにあまり向いていないかもしれません。僕は将軍だったので、自分に歯向かってくる人に対して攻撃していればよかったのですが、他の役職の人は大変だなあと思いながら見ていました。
あと、性格の悪い人とは絶対に一緒にやらないことをオススメします。人狼も喧嘩になりやすいですが、これも喧嘩になりやすそうな予感がします。

まあ、ルール説明が不親切だったようにも思いますが、ゲームの雰囲気は伝わったでしょうか?
武器で殴るだけではなく、他にも色々なカードがあって戦略は豊富なので、皆さんも是非やってみてくださいね(・∀・)
斬-サムライソード- 日本語版
ホビージャパン (2013-01-26)
売り上げランキング: 20,115

新垣結衣×生田斗真「ハナミズキ」を観た

ハナミズキ スタンダード・エディション [DVD]


こんにちは、あとーすです!
今回は映画「ハナミズキ」を観ました。

2010年に公開された作品なんですね。監督は、「いま、会いにゆきます」や「涙そうそう」を手がけた土井裕泰氏です。

ううん、何よりとりあえず新垣結衣がかわいい。
脚本的にはまあよくある感じなのですが、映像が綺麗なのと新垣結衣がかわいいのとで、もうなんでも許せてしまいます。
しかも、相手役は生田斗真ですよ…めっちゃイケメンですもん、それだけでも観る価値がありますって。

さらにさらに、向井理まで出てくるんですよ!僕の好きな俳優さんたちのオンパレードじゃないですか。どうして今まで観ていなかったのか、不思議です。
2010年公開というと、僕はあまり映画に興味がなかったのかもしれませんね。というか、そういえば映画見始めたのって結構最近な気がします。

さて、「脚本的にはまあよくある感じ」なんて言いましたが、プロットはかなり寝られているというのを感じます。なんというか、どっしりして貫禄がある。王道の恋愛モノですね。これは、安心して観ることができる。
ただ、十年弱の物語を二時間に収めているので、少し展開が早い気もしますね。もう少し葛藤の部分が欲しいかなあと思いました。

しかし、このような恋愛モノを好んで観る人というのは、何を求めて観るのでしょうか?
純愛モノかと訊かれたら僕は「とんでもない」と答えたいところですからね。純愛を求めてこれを観ているのかな…? だって、生田斗真演じる康平はとことんズルい男って感じがしますからね。というか、こういう恋愛はやっぱり「スタンダード」じゃないんですよね。これに多くの人が感動するって、それはそれでどうかと思うんですよね、個人的には。

なんていうんだろう。ズルい恋愛をするならば、自分がズルいことを自覚して欲しいというか、そういうことを思っているんです。時間的な制約で、葛藤が見えなかっただけかもしれませんけどねえ。まあ、もう少し掘り下げて描いてもよかったんじゃないかなと思っただけです。

それから、向井理がとてももったいない。いい雰囲気出しているのだから、新垣結衣に迫るシーンとかあればよかったのに。ううむ、それは魅力的だ。

生田斗真、向井理、新垣結衣って「ハチクロ」で共演しているんですね。昔観た覚えがあるのですが、出てたっけ…全然覚えてない。こっちも、TSUTAYAで借りてきて観てみようかなあ。
ハナミズキ スタンダード・エディション [DVD]
TCエンタテインメント (2011-03-04)
売り上げランキング: 6,637

熊本を巡る旅~水俣・津奈木に行ってきました~

今日、16日は熊本城マラソンが開催されるとあって、熊本駅周辺は朝から大混雑!
男子の「歴史めぐりフルマラソン」では、かの有名な市民ランナー川内優輝選手が優勝したんだとか。おめでとうございます!

さてさて、今日私は八代~川内間を走るおれんじ鉄道に乗って、水俣と津奈木を観光してきました。
本当にフラッと行った無計画な観光でしたが、せっかくなので少しその感想を残しておきたいと思います。


まず、最初に行ったのは水俣。

水俣と言うと「水俣病」という言葉を連想する人が多いのではないでしょうか。
チッソによる大規模な水銀汚染が起こったことで有名ですよね。
私も小学生の時には見学旅行で水俣病の資料館を訪れ、そのショッキングな資料の数々を目にしたことを鮮明に覚えています。

そんな水俣ですが、現在ではその知名度をうまく使って、観光の町へと転換していこうという動きが見られます。
駅前の通りは想像以上に店が連なっていました。
水俣駅では300円で自転車をレンタルし、町を回ることに。

最初に行ったのはエコパーク水俣。
水俣湾に面しており、全体が大きな公園になっています。


とりあえず、お腹が減ったのでまずは昼食を。
足を運んだのはエコパークの中にある「たけんこ」というお店です。



こじんまりとしてアットホームな雰囲気のお店です。

看板メニューというだご汁定食も気になったのですが、「太刀魚丼」というものがどうしても気になり、思い切って頼んでみました。



この太刀魚が大きいわ大きいわ。
ボリューム満点です。

太刀魚というと「骨が多くて食べづらい割に身も少なくて損した気分のする魚」というイメージがあったのですが、この太刀魚丼は全く違いました。
骨は抜いてあり、身は肉厚でホクホク。
ダシと絡めてご飯と一緒にかき込むと、口の中に旨みが溢れ出します。

これは逸品!また来る機会があればぜひ注文したいです。
ちなみにサラダと味噌汁までついて780円。これはお得です。

一方、連れの母はエビフライ定食を頼んでいました。



これも美味しそう。
そしてこの「たけんこ」、実はお漬物が食べ放題のお店なのです。
白菜漬けとわさび漬けは特に味わい深く、何皿も食べてしまいました。


そしていざ「恋人の聖地」として認定されている親水公園へ。




人も多すぎず景色も綺麗でした。
ここからは、かの有名な恋路島を見渡すことができます。


そして親水公園の一角にはこんなモニュメントが。



可愛らしいハートの形です。
桂由美さんらが選考委員をつとめるNPO法人が「恋人の聖地」として制定したのがここ親水公園なのだそうで、確かにデートスポットとしては好まれそうです。
景観も良く、ベンチも多く見受けられました。
まあ私は母と二人の旅だったので、アレですけれども……。


水俣を後にし、次に行ったのは津奈木という町。
目指すは温泉「四季彩」です。



1階には大浴場があり、昼間にも関わらず多くの人で賑わっていました。
地元の人もよく来るのだそうです。

この「四季彩」の面白いのは、モノレールに乗って上がった展望台に露天風呂がついているというところ。
モノレールは往復100円とリーズナブルでした。



そして待望の露天風呂へ。
タイミング良く誰も入っていなかったため、ゆっくりと景色を楽しむことができました。




今回の旅行はざっとこんなものです。
「公害」「汚染」「水銀」「病気」など、数々のマイナスイメージを乗り越え、今の水俣が新しくエコでクリーンな観光地になっていることは本当に驚きでした。
機会があればまた訪れたいと思います。


最後に。
水俣と津奈木にはたくさんの「水光社」があったことにビックリしました。
今は生協になっているのですね。



カバさんの絵が特徴的ですね。
 看板の裸エプロンがセクシーなんて思いませんでしたよ。
なるほど水光社の本社は水俣にあるんですね。通りで多い訳です。



倉科カナ主演 映画「花子の日記」を見た

こんにちは、あとーすです!
先日観た「鍵泥棒のメソッド」がとても面白かったのでもう一本作品がみたいなあと思っていたところ、日ごろ録りためている映画の一覧に「花子の日記」というタイトルを発見。他にも色々あったのですが、邦画が観たい気分だったので、この「花子の日記」を見ることにしました。

まず、主演の女優さんのかわいさに目をひかれます。おお、これが最近噂の倉科カナですか…。名前は聞いていたのですが、どんな容姿なのかはこれまで知りませんでした。なるほど、確かにかわいい。しかし、まだまだ売れているということはできないレベルですかねえ。次のクールくらいから、連ドラに出まくったりしないかなあ…かわいい。
しかし、倉科カナって言いづらい名前ですよね。もしかして、この名前のいいづらさが彼女のブレイクを妨げている…なんてことはあるわけないと思いますが。

さて、この花子の日記はざっくり言うと「牛」の話です。それから、「家族」の話ですかねえ。
ストーリーは予定調和的で驚くようなことはあまりありませんが、演出の仕方がB級っぽくてとても面白かったですね。いやあ、これは雰囲気を他の楽しむものかもしれませんね。カメラワークも、あまり良いとは言えませんでした。その辺は、予算のせいかな……?

これを演劇でやったら受けるのかなあ、と思いました。ああいうコメディチックなものは、お客さんが前にいると受けやすいのかもしれない。むむ、舞台化されたものを是非見てみたいものです。

東浩紀×津田大介@熊本市長崎書店 「福島第一原発観光地化計画について」

福島第一原発観光地化計画 思想地図β vol.4-2




こんにちは、あとーすです!

今日は、熊本市上通りにある「長崎書店」の三階リトルスターホールで行われ東浩紀さんと津田大介さんの講演に行ってきました!
「講演」とはちょっと違うかなあ。対談、とか、トークショーの方がしっくりくるかもしれません。最初の方はお互いが交替で喋っているという印象でしたが、後半ではお二人の対談形式で話が進んでいました。

そのお二人の話の中で、僕が気になった話をいくつか取り上げ、僕の意見を少し交えながらこの記事を書いていこうかなと思います。


そもそも今回の公演が東さんが社長を務める出版社ゲンロンが発行している『思想地図β』のvol.4である「チェルノブイリダークツーリズムガイド」と「福島第一原発観光化計画」の発売を記念した公演だったので、お話は「福島第一原発観光化計画」についてのものが主となっていました。

福島第一原発の問題は、すでに風化しはじめているように思います。僕自身、ほとんど思い出すことはありません。
そのまま風化させるのが、福島のためにはいいことだと言う人がいるかもしれません。でも、それはやっぱりあまりいいことではなくて、広島やチェルノブイリのように、僕らはこのことを忘れずに常に反省することが大事なのでしょう。

その中で、やはり原発の一般公開という問題が出てくる。世間一般では、重装備をしなければ現場に入れないような雰囲気がありますが、実際はそんなことはない。実は意外と軽装備で入れてしまうのだと東さん・津田さんは仰っていました。
もちろん、長時間放射能を浴び続けることは好ましくないけれども、短時間そこにいるだけではほとんど問題がないとのことでした。つまり、住むことは無理でも、そこを見学することはできるわけです。

広島は、観光の地としてしっかり成り立っていると思います。僕も昨年広島に旅行へ行きましたが、原爆関連の施設をしっかり見ることができ、原爆というものがどういうものかということを、それまでよりも身を以て実感することができました。現時点で、福島がどういう状況にあるのかわからない。これはやはり問題なのではないでしょうか?
その為には、やはり福島を見学の地としなければならない。それが二人の言うところの「福島第一原発観光地化計画」なのでしょう。
僕はまだ書籍としての「福島第一原発観光地化計画」を読んでいないのですが、お話を聞いた現段階では、この意見に大いに賛成です。人間は、やはり困難なことをわざわざするようにはできていません。何か福島に行く動機をつくらなければ、人々の頭の中で福島はさらに風化していくことになってしまうでしょうから。


対談の途中で、東さんから現在開催中のソチ五輪に絡めた話が出てきました。
ソチ五輪は今でこそあんなに盛り上がっているけれど、開催までにはかなり問題があった。それは、かなり近いところでグルジアとの問題が起こっているからであります。この関連で、テロがあるのではないかという声が上がった。
日本でも2020年に東京五輪があるわけですが、そこで福島第一原発の問題が解決されていなかったら、東京五輪も今回のソチ五輪と同じようなことを世界中から言われるのではないか、という趣旨のことを東さんが言っていました。僕も、これは問題だと思います。問題を解決しない限り、というか解決したとしても日本は「フクシマ」というイメージから逃れえないでしょう。また、逃れるべきでもありません。その中で、日本がいかにフクシマの問題を解決していくかというのは、今後注目していきたい問題です。その点で、やはりこの「福島第一原発観光地化計画」というものは有用になってくることでしょう。

他にも様々なお話をお聴きしたのですが、僕が強く印象に残っているのはこんなところでしょうか。新しい知見を得ることができた部分もあるので、それについては今後の記事の中に織り込んでいきたいと思っています。

しかし、東さんと津田さんは本当に仲がいいなあというイメージがあります、僕は最初に津田さんの著作を読み、その繋がりで東さんを知り、今は『動物化するポストモダン』を必死になって読んでいます。
その中で、やはり二人の書いていること、考えていることというのはなんていうのかな、「質感」が違うように思うんですよね。扱う領域とか問題が違う、みたいな。
しかし、そういう壁を越えて仲良くしているというのは、何か不思議なものを感じます。だって、一方は表象文化論で、他方はジャーナリストですからね(多少乱暴な分類ですが)。なんか、この二人が手を組んでいるというのは非常に面白いなあと僕は思うのです。

お二人の言論には、これからも注目したいと思っています。とりあえずの目標は、お二人の著作を読んでいくことですね。
もちろん、お二人のTwitterアカウントでの発言も注意深く見守らせていただこうと思っております。
福島第一原発観光地化計画 思想地図β vol.4-2
東 浩紀 開沼 博 津田 大介 速水 健朗 藤村 龍至 清水 亮 梅沢 和木 井出 明 猪瀬 直樹 堀江 貴文 八谷 和彦 八束 はじめ 久田 将義 駒崎 弘樹 五十嵐 太郎 渡邉 英徳 石崎 芳行 上田 洋子
ゲンロン
売り上げランキング: 3,245

ネットショッピングには必携!無料の荷物追跡サービスアプリ「宅配千里眼」の魅力とは

ネットショッピングの発展により、自宅にいながら様々なものが手軽に手に入るようになった昨今。

そんな通販のユーザーに特にオススメしたいアプリが「宅配千里眼」です。


なんとこのアプリ、無料ながら「荷物はもう配送されたか」「現在どこにあるか」などの追跡情報を表示してくれる優れもの。

荷物の場所を把握することによって、自宅に到着する時間も予想できるようになりますよね。
「なかなか荷物が届かない…」
という時も、このアプリがあればすぐに荷物の状況を知ることができます。


広告がなくすっきりとした見た目なのも嬉しいですね。





最も注目すべきはやはり「問い合わせ番号を入力しただけで、自動で業者を判別してくれる」という点でしょう。
これにより無駄な入力作業が省け、楽に検索することが出来ます。


 →対応している会社は以下の通り。

 ヤマト運輸
 西濃運輸
 佐川急便
 日本郵便
 カトーレック
 福山通運
 DHL 

主要な会社はすべて網羅していますね!さすがです。
複数の会社の荷物をまとめて確認できるのは本当にありがたい。


ちなみにこのアプリ、現在ではiOSのみの配信となっている様子。
さらに進化していって欲しいアプリの一つです。


◆インストールはこちらから

入水した太宰へのメッセージ 坂口安吾『不良少年とキリスト』を読んだ

不良少年とキリスト


太宰治といえば、『人間失格』や『走れメロス』などを書いた作家として有名です。
僕のイチオシは『葉桜と魔笛』です。僕は太宰というのはナルシスティックである種気持ち悪い(そこがいいと思ってます)面が強いのですが、この『葉桜と魔笛』に関しては、もちろんそういう太宰っぽさを残しながらもそれを否定するという構図があるように思います。まあ。抽象的な話をしてもしょうがないのですが、これから読む人もいるかもしれないので、ぼかしておこうかなと思います……。

さて、本題に入りましょう。ある人の勧めで、坂口安吾の『不良少年とキリスト』を読みました。最初は安吾の歯痛の話から始まるのですが、概ねはその直前に入水した太宰へのメッセージとなっています。
いや、メッセージへというと変ですかね。「追悼」と言った方がしっくりくるかもしれません。とりあえず、そこには安吾の太宰への思いが込められています。

しかし、安吾は本当に様々な文体を使い分けますね。僕は読むたびに驚かされます。書くもののタイプが違うということもあるのでしょうが、僕が今までに読んだ(少なくて恥ずかしいのですが)『堕落論』『白痴』『風博士』そしてこの『不良少年とキリスト』は全く文体が違っている。
僕はこの文体、好きですね。親しみやすいし読みやすい。戦後に書かれたものなので、口語はかなり馴染みやすいものですね。その言葉遣いによって、安吾の気持ちというのは伝わりやすいものになっていると思います。

安吾は『不良少年』の中で太宰を「フツカヨイ」的であると指摘するわけですが、果たしてこの「フツカヨイ」とはなんなのでしょうか。
安吾はこう言います。
太宰は、M・C、マイ・コメジアン、を自称しながら、どうしても、コメジアンになりきることが、できなかった。
晩年のものでは、――どうも、いけない。彼は「晩年」という小説を書いてるもんで、こんぐらかって、いけないよ。その死に近きころの作品に於ては(舌がまわらんネ)「斜陽」が最もすぐれている。然し十年前の「魚服記」(これぞ晩年の中にあり)は、すばらしいじゃないか。これぞ、M・Cの作品です。「斜陽」も、ほゞ、M・Cだけれども、どうしてもM・Cになりきれなかったんだね。
「父」だの「桜桃」だの、苦しいよ。あれを人に見せちゃア、いけないんだ。あれはフツカヨイの中にだけあり、フツカヨイの中で処理してしまわなければいけない性質のものだ。
フツカヨイの、もしくは、フツカヨイ的の、自責や追悔の苦しさ、切なさを、文学の問題にしてもいけないし、人生の問題にしてもいけない。
死に近きころの太宰は、フツカヨイ的でありすぎた。毎日がいくらフツカヨイであるにしても、文学がフツカヨイじゃ、いけない。舞台にあがったM・Cにフツカヨイは許されないのだよ。覚醒剤をのみすぎ、心臓がバクハツしても、舞台の上のフツカヨイはくいとめなければいけない。


とりあえず、「父」や「桜桃」がフツカヨイ的作品だということがわかります。桜桃がフツカヨイ的ならば、僕は『人間失格』だってフツカヨイ的だと思います。というのも、僕は「フツカヨイ=気持ち悪さ」と捉えるからです。
世間体的にはいえないようなことを、フツカヨイ的状態だから言える、ということではないのでしょうか。しかし、そうするとフツカヨイって適切なんですかねえ。ヨッパライではなく、フツカヨイ。この辺は、もう少し論考をつきつめる必要がありそうです。まあ、それはまたの機会に。

とにかく、いい作品でした。太宰の人物像というものがよくわかる。是非、読んでみてはいかがでしょうか?

太宰治のナルシズムは文学だからこそ許されたのではないか

例えば、太宰が現代に生きていたとして、「マジで恥ずかしことばっかりだった。若い頃からモテまくって、ピエロを演じてきた。腹が減るっていう感覚がわかんなかった。こういう俺って異常……」みたいなこと言ってたら気持ち悪いじゃないですか。いや、実際、太宰の思想っては気持ち悪いと思うんですよね。

もちろん、そこが評価されているところだとは思っていて、僕は太宰好きなんですよ。他人の気持ち悪いところ見るのって、楽しいといえば楽しいんですよね。人は誰しもほかの人と違う性癖があったり、異常な行動をとってしまった経験があるわけで。他人が同じような行為をしていることで、共感・安心を得るという流れはある。

でも、そういう気持ち悪い思想の垂れ流しって、太宰の場合は「文学」だから許されたわけです。そこにはちゃんと完成度があった。文学として一応完成されていた。そうじゃなくて、思想のダダ漏れだったら、やっぱり「気持ち悪い」という感情を抑えることはできない。

だから、Twitterで自分の特異な行動を晒すことというのは、ある種「気持ち悪いこと」だと僕は思うんですよね。「私は器用貧乏だから……」なんて言ってしまう人に、好感を覚えるかといえば甚だ疑問なのです。そりゃあ、自己分析が完璧で、その人が器用貧乏だとしてもですよ。生理的に「気持ち悪い」というのは払拭されない感情だと思います。

ただ、この「気持ち悪い」というのは僕の主観なのかなという気もしているんですよね。Twitterレベルでそういう行動をするのが、一種「文学的」な行為と言えるかもしれない。Twitterは文学なんじゃないかというのは「つぶやく」という小さな単位の文学という記事にしてみたのですが、確かにこの考えを僕は支持したい。僕は気持ち悪くてそれは文学じゃないと言いたいけれど、もしかしたらそれは文学かもしれない、みたいな。そういうことはあると思うんです。
生理的に無理ということでいえば、ちょっと僕はアングラ演劇は理解できないところが多いですからね(演劇を文学に含めるかどうかは、これを読んでいる皆さんの考えにお任せします)。しかし、あれはあの時代において、そして今でも立派に消費されていると言える。そして、Twitterでなんだか奇抜なことを言う人も、人気を集めて消費されている。それは、文学と認めてもいいのかなあという気がするんです。


最初と書いていたことと結論が逆転してしまった気もしますが…。
ただ、僕は基本的に文学は「エンタメ」なんじゃないかと思っている節があります。芸術である必要はなくて、社会的である必要もない。エンタメであればいいじゃないですか。「面白い」について科学する学問があってもいいと思うんですけどね……。まあ、文学ってやっぱり広範な概念なんですかね、と言った感じでお茶を濁しておきます。


人間失格、グッド・バイ 他一篇 (岩波文庫)
太宰 治
岩波書店
売り上げランキング: 89,251

「人間は物語に恋をする」再考  乙武 洋匡氏の記事「佐村河内氏(名義)の作品を酷評する人々の心理とは」を読んで

先日、僕はアーティスト自体を好きになる人と、ある曲だけを好きになる人の違いは何か? 「人間は物語に恋をする」という記事を書きました。
このことについて、新たな知見を得られてような気がするのが、この乙武さんの佐村河内氏(名義)の作品を酷評する人々の心理とはという記事です。まずは、こちらを読んでみてください。

さて、僕は「物語」という言葉を使ったわけですが、乙武さんはもう少し洗練された言葉を使っていて、これを「コンテクスト」と表しています。そして、コンテクストがこれからのビジネスの中で重要だというのは、非常に的を射ている表現だと僕は思います。
アーティストにしてみれば、やはり毎回完璧な曲というのをつくるのは難しくて、「この人たちが作ったから好き!」と思ってくれる人を増やす必要があると思うんですよね。

だから、障害者でも健常者でも、それをどうにかして利用するのは倫理的に問題もありますしリスクもありますが、そういうコンテクストを利用するのは”アリ”なのかなあという気はしています。
もちろん、今回の佐村河内氏の問題についてはやはり「おかしい」という風に僕は思います。でも、この手のものって一種ばれなければいい話ではあるのかなあという気がします。これがバレなければ、佐村河内氏はある種人々の中でファンタジーとして良い物語を提供できていたわけです。それを壊してしまった、あるいは壊れてしまったことに問題があるのであって。まあ、こうなってしまった以上、しかるべき責任はとらなければならないという風に思います。倫理的問題・リスクがあることは承知の上での行動だったのでしょうから。

まあ、どうしても僕らはコンテクストから抜け出せないわけです。僕らが人に恋をするにしても、その人のコンテンツだけで好きになるのではなくて、その人と過ごした時間というのが多大な価値を占めているでしょう。そんなもんなのだと思います、人間なんて。だから葛藤も色々と起きるわけですが、「コンテクストは重要な位置を占めている」という言説で、少し折り合いをつけてみるというのはいかがでしょうか?


自分を愛する力 (講談社現代新書)
乙武 洋匡
講談社
売り上げランキング: 4,680

茂木健一郎氏の連続ツイート「ランダムなゆらぎの中の、オリンピック」を読んで。

こんにちは、あとーすです!
ソチオリンピック、盛り上がっていますね。僕はそもそもスポーツにほとんど興味がないので、オリンピックについては朝のニュースで観たことを話題として消費するしかないのですが、今回は茂木さんが興味深いツイートをしていたので、それに対する見解みたいなものを書いていきたいと思っています。

茂木さんの連続ツイート「ランダムなゆらぎの中の、オリンピック」はTogetterにまとめられているので、まずはこちらからご覧下さい
 →茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1172回「ランダムなゆらぎの中の、オリンピック」

前述したように、僕はオリンピックというものにほとんど興味を持っていません。だからこそ、この連続ツイートに共感するところが多いのかもしれません。
どこに共感したのかといえば、茂木さんの言葉を借りて言うならば、「人間の認知バイアス」と「オリンピックの過大視」の問題です。

僕は今朝、日本テレビのニュース番組を見ていました。
そこで、ハーフパイプ日本代表の十代の若者二人が銀メダルと銅メダルに輝いたことを知ったわけです。それって凄いことだなあとやっぱり思うわけです。
でも、なんだか不思議なところもあるわけで。その番組では、銀メダルを獲得した平野歩夢選手の経歴について紹介していました。どうやら、ワールドカップで優勝した経験があるようです。なんだか不思議だなあと思うのは、オリンピックでの優勝をきっかけに、ワールドカップでの成績を公開する、ということなんですね。ああ、やっぱりオリンピックというのは特別なものだという認識ができあがっているんだなあと思いました。

もちろん、オリンピックを過大視しているのは僕ら見る側だけではなく、参加する側も同じなのだと思います。そして、それが悪いことだという気は毛頭ありません。知名度的な問題からしても、そこを目指すのは当然なわけです。

話が少し変わりますが、先日、どこのテレビ局かは忘れましたが、競輪についての番組を観ました。その番組によれば、ほかのスポーツから競輪に転向する選手は多いということだそうで。それはやっぱり、食っていけないということがあるからなんですよね。

オリンピックを過大視するのは、この「食っていける」という視点もあるのではないかと思うんですよね。「知名度」というのは大きな武器です。個人にとっても、そのスポーツにとっても。そのスポーツを隆興させたいと思うのであれば、やはりオリンピックでの活躍というのは大事な要素になるのではないかなあと思うのです。


以上、簡単で拙いですが僕が茂木さんの連続ツイート「ランダムなゆらぎの中での、オリンピック」を読んでの感想でした。


挑戦する脳 (集英社新書)
茂木 健一郎
集英社 (2012-07-13)
売り上げランキング: 29,367

90秒で気軽に“歌ってみた”を投稿できるアプリ「Bubbly」



自分も歌やモノマネを配信してみたいけど、何分もやるのはちょっと…。

そんな悩みを抱える人も、案外多いのではないでしょうか。


「ほんのちょっとだけ投稿してみたい!」
そんな方々におすすめしたいのがBubblyというアプリ。

AndroidでもiOSでもリリースされています。


このBubblyの仕組みは至って簡単で、「90秒の録音した音声を投稿する」ただそれだけです。

SNS様式になっており、録音したものを公開すると、フォロワーのホーム画面に掲載されます。
公開・非公開の設定は自由。
また、いいねボタンやコメント欄でコミュニケーションを取ることもできます。


Bubblyは現在様々なアプリと連携しており、例えばJOYSOUNDのカラオケ練習アプリで録音した曲の一部をそのままBubblyに投稿するということも可能です。
これなら編集要らずで楽ですよね!


投稿&閲覧ともに簡単にできるので、気になる方は一度お試しあれ。


◆ダウンロードはこちら
iOS
Android

◆関連記事
Twitterアカウントを用いた動画サービスの魅力