忍者ブログ
あとーすログに引っ越しました!

LiteraTech風見鶏

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

覚えておきたい、Googleマップをオフラインで使用する裏ワザ(国外)

数ある地図アプリの中でも最も人気の高いGoogleマップ。

しかし、主にネットを介して地図情報を取得しているため、ネット環境がないと使えない、というイメージがあるのではないでしょうか。

しかし、国外ではある方法によってオフラインでも使用することができるのです。
土地勘のない海外では必須ですね。
覚えておいて損はないでしょう。

簡単に説明すると、「先に地図をダウンロードし」「GPS機能のみで現在地を把握する」というものです。iOSもandroidもやり方は一緒。


(1)まず、オンライン(Wi-Fi推奨)で、Googleマップを起動し、画面に目的地周辺を表示させます。

(2)その後、検索バーに ok maps と入力します。
(ダウンロードが始まります。完了まで少し待ちましょう。)

(3)地図のダウンロードが終わったら完了。後はオフラインの時にGoogleマップを立ち上げるだけ。


たったこれだけの作業で、ネットへ繋がらなくてもGoogleマップを利用できるのです。

残念ながら現在、国内ではこの機能が使えなくなっていますが(大人の事情?)海外のほとんどの国では十分活用することができます。

特に先進国や観光地ではオフラインでも詳しい地図情報が閲覧できます。

いつかの海外旅行のため、ぜひ覚えておきましょう。
PR

Windows8+Officeソフトで五万円弱。これと同じ値段で買えるWindows8.1&Office搭載のタブレット「Lenovo Ideapad Miix 2 8」のコスパが異常



Lenovoが驚くべきタブレットをこの世に送り出してしまったようです。

その名も「Miix 2 8」

二本では12月6日に発売され、品薄状態が続いているようです。


とにかくこのタブレットはコスパがすごい!

Windows8.1の価格がだいたい10,000円強

そして、Office Home&Business2013の値段が36,540円

併せて50、000円弱する計算になります。



この「Miix 2 8」は本体にWindows8.1とOffice Home&Businessがついているものがなんと47,800円! 安い……安すぎる……



CPUはAtomですが、他の方のレビューを見ていると問題なく動くようです。

HDDが64GBでメモリーも2GBというのは、他のタブレットと比べてもなんら劣りません。

画面はスタンダードになってきている8インチ。手軽に外に持ち出せるサイズですね。





確かに他のタブレットと比べると少々高い気もしますが、Windows8.1とOfficeソフトが手に入ると思えば安いものだと僕は思います。



僕が持っている初代Surfaceも安価でOfficeが使えるのでとてもいいのですが、OSがRTなので、デスクトップでプレインストールされているソフト以外が使えないというのが難点。



しかし、このMiix 2 8 にはRTではなく普通のWindows8.1が搭載されているので、自分の好きなソフトを入れることができます。

これなら、僕の大好きなJanetterを入れることもできるし、Evernoteもドラッグ&ドロップするだけでファイルをアップロードできる。おまけにChromeが使えます!

現在のRTではChromeが使えなくてとても不便な思いをしているんですよね。



Blutoothでつなげるキーボードも5,000円出せば十分買えますし、PCとして使うのにも良いのではないでしょうか。



移動中はタブレットとして使い、移動先ではPCとして使う。この2Wayというのが、次世代タブレットのキーワードとなっているように感じます(僕の愛用しているSurfaceもそういう触れ込みがされていますからね!)



350gと軽いのもいいところですよね。まさかこの重量でWindows8.1を扱える日が来るとは……





僕はさすがにSurfaceを買ったので今回は見送りますが(本当は喉から手がでるほど欲しい)、タブレットやPCの購入を検討されている方は、是非、候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか。





今amazonで買うと、定価より安く買える上にモバイルキーボードまでついてくるらしいです……すげえ……

オフラインで使う辞書アプリはこれで決まり! 多言語対応で検索しやすい『ポケ辞書』

皆さん、スマートフォンにはどんな辞書アプリを入れていますか?

実際の辞書を電子化したアプリもいくつかありますが、そのほとんどが数千円という高額なものであり、「なかなか手が出ない…」という人も多いのではないでしょうか。


今回ご紹介する『ポケ辞書』と言うアプリは、なんと200円でインストールすることができるものです。

対応言語は幅広く、日本語はもちろんのこと英語、中国語、フランス語、ドイツ語などの主要言語に加え、ベトナム語にまで対応しています。

しかもポケ辞書の魅力はそれだけれはありません。
なんとオフラインで使用することができるのです!

電波が悪い時、インターネット環境がない時、あるいは海外へ出た時、サクサク動いてくれるポケ辞書は重宝すること間違いなしです。
さらに文字を入力しながら予測変換の一覧が出てくるため、検索の手間も省けます。


これらの機能だけでもありがたいのですが、ポケ辞書にはもう一つの魅力があります。
それは、複数の言語を同時に検索できることです。

例えば「ありがとう」という言葉を英語とフランス語で何というのか知りたい時、設定画面で「英語」「フランス語」にチェックを入れるだけで、2言語での検索結果が表示されます。
多言語対応辞書だからこそ可能になった機能ですね。

現在はiOSのみの対応となっていますので、iPhoneユーザーの皆さんはぜひチェックしてみて下さい。

◆インストールはこちら
 iOS→ポケ辞書

【TOEIC対策に】Google純正のChrome拡張機能「Google Dictionary」が凄い

そのページ表示速度の速さと豊富な拡張機能から、ブラウザはChromeを使っている人も多いのではないでしょうか。
もちろん、私もChromeを愛用しています。この記事だって、Chromeからの投稿です。


さて、今回はそんなChromeの拡張機能のひとつ「Google Dictionary」を紹介したいと思います。
「そもそもChromeの拡張機能って何?」と思われた方は併せてこちらもお読みください→「Googleが作ったブラウザChromeって? 拡張機能って何?」


簡単に言うと、この拡張機能は英英辞典の役割を果たします。
もちろん、ただの英英辞典ではありません。

なんでTOIEC対策に英英辞典が必要なのかについては、こちらの記事をどうぞ→「TOEIC Blitz Blog TOEIC得点アップのための最強学習ツールは英英辞典」(外部サイト)

みなさん、英英辞典を使う場合はどのような英英辞典をお使いでしょうか。
ペーパー式のもの、あるいは電子辞書、ネット上のものを使っているという方も多いことでしょう。

しかし、これらは調べるのが非常に煩雑であると感じます。
紙の辞書を引くのがめんどくさいのは言わずもがなですし、電子辞書にしたって、わからない単語をいちいち文字入力していくのは手間です。

Google Dictionaryはそんな手間を省くことができます。
その検索方法は、なんと調べたい単語をダブルクリックするだけ!
それだけで、単語の意味を英語で説明してくれるポップアップ画面が出てきます。

例えばTOIEC対策としてVOAやBBC、ロイターの記事をChromeで閲覧しているとき、わからない単語があったら、すぐに調べることができます。

是非試してみてください→Google Dictionary

Googleが作ったブラウザChromeって? 拡張機能って何?

みなさん、インターネットを使う上でブラウザは何をお使いでしょうか。

ブラウザというのは、インターネット上にあるサイトを閲覧するソフトのことです。
あなたのパソコンがWindowsならInternet Explorerが
Macならばsafariが最初からインストールされていると思います。

他にも有名なブラウザとしては、OperaやFirefox、そして今回紹介するChromeなどがあります。


まず、Chromeをインストールしてみましょう。
インストールは、こちらの公式サイトから行ってください→Chrome

このChromeは何が良いかといいますと。
まず、挙動が非常に速い。
無駄な機能をそぎ落としてシンプルな構成となっているので、他のブラウザよりも断然ページ表示速度がはやいです。


そして、これがChrome人気の最大の理由であると思うのですが
拡張機能がたくさんある、ということです。

拡張機能というのは何かというと
ほとんど機能のついていないブラウザを自分でカスタマイズすることのできる機能のことです。

例えば私が愛用しているものには以下の二つがあります。

Evernote Web Clipper
今自分が見ている記事やサイトを切り取ってEvernoteに送ることができます。
Evernote大好き人間の私には重宝する機能です。



AutoPatchWork
複数のページがあるサイトで、次のページに行く場合は次ページのリンクをクリックしなければなりません。
しかし、この拡張機能をつけると、スクロールだけで次のページにいくことができます。
ブログなどを見るときにとても便利です。特にLifehackerはこれなしでは閲覧することはできません。


まずは「Chrome 拡張機能」で検索をしてみましょう。
たくさんの便利な拡張機能が紹介されていますよ。

気軽に何度でもチャレンジ。《英単語テスト》に特化した学習サイト『単語力』

英語学習において大切なのは、やはり語彙力ですね。

・読む
・書く
・聞く
・話す

どれをとっても、単語が分からないことにはなかなか力が伸びません。

しかしその「単語を覚える」ということが常に大きな壁として学習者に立ちはだかります。

ただ単語帳を眺めるだけでなく、定期的な小テストを行うことで効率的に覚えられることは昨今よく知られていますが、一人での学習ではそう何度もやろうという気が起きませんよね。


しかし、そんな「テスト」を気軽に、何度でもできるとっておきのサイトがあるのです。


それが、『単語力(タンゴリキ)

このサイトは無料で利用することができます。

使い方は簡単。
サイト内の単語テストに挑戦する。ただそれだけ。

問題は「大学受験用」「TOEIC用」などレベル別に分けてあり、その中から好きなものを選べます。
1つのテストにつき10問ずつの出題。
早ければ1つをほんの数十秒で終わらせ、次の問題に挑戦することもできます。

通学中に、他の勉強の息抜きに、就寝前に少しやってみる、など使い方は自由。
空いた時間に気軽にできるのが良いですね。

また、面倒なユーザー登録をしなくてもほとんどの機能を使えるのがこのサイトの魅力でもあります。
とは言え、登録(無料)を行えばテストの記録が保存されるため、登録しておいて損をすることはないでしょう。

単語帳機能も搭載しています。




↑(スマホでも利用可。画像はiPhoneのもの)


まずは気軽にサイトをのぞきに行ってみて下さい。
リンクはこちら→単語力

机の上だけでは勉強できない! 無料サイト「manavee」で受験勉強!!

時代はネットの時代へと動いています。
いや、もうすでにネット時代の到達点は近いということができるでしょう。

海外では、生徒一人ひとりにタブレット端末を配る学校が増えてきているそうです。
日本でも実現する日が近いという話を聞きます(既に導入している学校もあるとか)。


そう、勉強もネットを使って行う時代が来ているのです。
「eラーニング」という言葉も聞いて久しくなります。


そんな時代に即したサイトとして今回紹介したいのがこの「manavee」です!




こちら、インターネット環境さえあれば誰でも無料で利用することができる受験勉強用のサイトです。
お金がなかったり学校が地方にあったり、そういう格差を埋めるという理念があるようです。

現在6000弱の動画がアップされていて、そこで現役東大生やその他大学生の授業を受けることができます。

予習や復習、さらにはセンター対策や二次対策まで。
授業も「教科で探す」「コースで探す」「先生で探す」から検索をかけることができ、もちろんフリーワードでの検索もできます。

まずは覗いてみてはいかがでしょうか?

サイトはこちら→manavee

シンプルだけど使える、翻訳比較サイト

Google・Yahoo・Exciteなど、現在では多くの無料翻訳サイトがありますよね。
一度は何らかの形で使ったことがあるのではないでしょうか。

そこで気になるのが
「一体、どこが一番良いのか?」
ということではないでしょうか。

しかし、
・対応言語数は多いが精度が低い
・精度は高いが入力できる文字数が少ない
など各々のサイトはほとんどが一長一短であり、どこが一番と断定することは難しいです。

でも、なるべく使い心地の良いサイトを利用したいですよね。
そこでオススメしたいのが Im Translator

Im Translatorでは、1つの文を入力するだけでPROMT-Online、Babylon、Google及びMicrosoftでの翻訳結果を3つ同時に提示してくれます。

シンプルな機能ですが、これがなかなか効率が良いのです。
各々の訳の比較をすることで、どこに間違いがあるのか瞬時に把握することができるのです。

対応言語も英語、日本語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、その他多数…と申し分ない豊富さです。
また音声再生機能も搭載。こちらも満足のいくレベルででした。

もしも機会があれば、Im Translator、ぜひ一度お試しあれ。

勉強のモチベを持続! 勉強SNSアプリの「スタプラ」が熱い

皆さん、勉強はかどっていますか?

ダラダラと勉強していると、なんだかマンネリ化してしまって続かない。
そんなこと、あると思います。

そこで便利なのがスタプラこと「Studyplus
iOSにもAndroidにも対応しており、パソコンでもブラウザから使うことができます。

勉強を記録することのできるアプリといえば、今までもTwitterと連動したTwitStudyがありました。

しかし、なんだかTwitterを勉強していますアピールをしているようで、嫌だという方も多いんですよね。

しかし、このスタプラは勉強のためだけのSNSなので、気軽に勉強記録をつけることができます。
また、教材毎の記録がつけられるので超便利! 勉強時間が一目でわかるようになっています。

私はAndroid版で使っていますが、操作画面も使いやすくてありがたいです。
これがあると、記録をしたいがために空いた時間をついつい勉強に使ってしまいます。

受験勉強中のあなたも、資格勉強中のあなたも、研究中のあなたも、読書録をつけたいあなたも、スタプラを使ってみませんか?

iOS版→Studyplus
Android版→Studyplus

キーボード入力不用!カメラ読み取りによる画期的な辞書アプリ

語学学習の必需品、辞書。
近年、その辞書の様相が大きく変化してきています。


紙の分厚い辞書に始まり、コンパクトな電子辞書へ、そして現在ではスマートフォンのアプリへ。


実際に、自分のスマホにアプリを入れている、という人も多いでしょう。
しかしこんなことを思ったことはありませんか?


「スマホでは入力が大変だし、打ち間違いも多い…」
「キーボードの切り替えが面倒だなぁ…」


僕も複数の辞書アプリを試してみましたが、いつもこの悩みを抱いていました。
しかし。
辞書アプリは進化していたのです。


外国語に触れる皆さんへ、今日は2つの画期的辞書アプリを紹介したいと思います。「Worldictionary」そして「CamDictionary」
どちらも無料版が出ているので、とりあえずお試しになることをお勧めします。


まず一つ目。


【Worldictionary】


現在22ヶ国の言語に対応しています。


最も特徴的なのは、スマートフォンのカメラで文字をかざすことによって翻訳を即時にしてくれる、というところ。


もう入力に手間取ることはないのです。
精度もなかなか良好。


既に撮った写真を読み込んで翻訳したり、音声を聞いたりすることもできます。
また、翻訳エンジンは複数のものの中から選択可能。



■無料版インストールはこちらから


Android →https://play.google.com/store/apps/details?id=com.penpower.worldictionaryLite
iOS    →https://itunes.apple.com/jp/app/worldictionary-lite-shun-jian/id536491559?mt=8



【CamDictionary】


このアプリは計36の言語に対応しています。


基本的な機能は上記のWorldictionaryと変わりませんが、iOS版では普通の辞書アプリと同様、キーボードで文字入力をして検索することができます。


カメラ読み取り機能と、キーボード入力を併用したい方におすすめです。


■無料版インストールはこちらから


Android →https://play.google.com/store/apps/details?id=com.intsig.camdict&hl=ja
iOS   →https://itunes.apple.com/jp/app/camdictionary-free/id407952605

名作を読む 新見南吉「手袋を買いに」

新見南吉という作家をご存じでしょうか。
名前は聞いたことがなくても、「ごんぎつね」を知っている人は多いでしょう。
そう、新見南吉はその「ごんぎつね」の作者です。

仮想の世界イーハトーブを描いた宮沢賢治と同じ時代に生きた童話作家で、「北の宮沢、南の南吉」と呼ばれ、賢治とは好対照をなしていた人物です。

今回、この作家の「手袋を買いに」という作品をご紹介いたします。
この作品には、ごんぎつねと同じようにキツネが登場します。

話の筋は以下の通り。

ある冬の朝、キツネの母親と息子が住処の洞穴から出てきて雪の中で遊んでいました。
子狐は無邪気なもので、雪の冷たさも忘れて遊んでいます。
母親は、子狐がの手が霜焼けにならないか心配で、手袋を買ってやろうと思います。

そこで二人で人間の町に手袋を買いに行こうとします。
しかし、母親は以前人間に追いかけられたことを思い出し、足がすくんでしまいます。
そこで、子狐が一人でおつかいに行くことになります。

初めて来る人間の町。
片手だけは、お母さんが人間の手にしてくれています。
人間は悪いやつだから、狐だとわかると捕まえられると言い含められている子狐。
なので、こちらの手だけを出して、手袋を売ってもらうのです。

ところが、子狐は人間の手とは反対の手を出してしまいます。
それにも関わらず、手袋屋のおじさんは手袋を売ってくれました。

子狐は思いました。
人間は悪いやつだと思っていたけれど、いい人もいるじゃないか、と。

そこへ子守歌が聞こえてきます。
狐のおかあさんに似たようなやさしい声です。
人間の子供も、もう眠りにつくころなのです。

子狐は早く帰りたくなって、跳んで帰りました。
お母さんも子狐を心配して待っていました。
子狐は言います。「母ちゃん、人間ってちっとも怖かないや!」
母親は「ほんとうに人間はいいものかしら、ほんとうに人間はいいものかしら」と呟きます。



この作品はとても童話らしい童話なあという感じがします。
描写がとても綺麗ですね。

最初のシーンなんか大好きです。
子狐の目に何か刺さったの思ってこちらまで心配したのに、それが太陽光線だったなんて。

私たちは、初めて目にする自然の感動というものをもう忘れてしまっています。
初めて太陽を見た日のことなんて覚えてないでしょう?
その感動を疑似体験できるのです。
あ、初めて太陽を見るときって、こんな感じなんだ。


終わり方も好きですね。よくある結末な気もしますが、何か真理を表している気がするのです。

狐を追いかけるような人間もいるけれど、黙って手袋を売ってくれるような人間もいる。
しかも、人間の子供と自分は何も変わらない。
人間って、案外捨てたもんじゃないぞと思えるのは、すごく良いと思うのです。
……まあ、母狐の場合は友人が家鴨を盗んでいるので、追いかけられるのは当たり前だと思うんですけどね。

ただ、僕がよくわからないのが、母狐の行動です。
どうして子狐を一人でおつかいに行かせたのでしょうか。
家鴨を盗んだらお人間が追いかけてきたということから、母親の意識には人間が危険な生き物であるという意識があったはずです。

この状況で、普通の母親だったら子供をおつかいに行かせるでしょうか?
だってこれは、戦争中に敵地におつかいにいかせるものでしょう。

ここは物語の構成上しょうがない、というべきなのでしょうか。
町へのおつかいが子狐だけでなかったのならば、この話は大幅に変わってしまうでしょう。
しかし、なんだか他の狙いがあるような気もするんですよね。
そこまで新見がうかつなのかなあ、とも。


とても短い作品なので、是非読んでみください。

名作を読む 芥川龍之介「羅生門」

多くの人が、この作品の初読は高校の現代文の授業ではないでしょうか。
もちろん、私も高校で初めてこの作品を読みました。

例えば泉鏡花や漱石の『草枕』などが出てきて、それを高校生が読み通すということはとても難しいことでしょう。

しかし、芥川の文章は読めます。辞書を引かずとも、ほとんどはっきりとその輪郭をつかむことができるでしょう。

また、辞書を引くことで、さらに古き良き日本語というものを知ることもできまs。
この点が、「羅生門」が高校教科書に採用される要因となっているのではないでしょうか。

もちろん、この作品は内容面でも優れていると思います。
高校生といえば、自分の善悪の判断が正しいのか悩む時期ではないでしょうか。
この作品は、善悪の判断には基準などない、決めるのは自分自身だということを教えてくれているような気がします。

まずは、話の筋を追ってみましょう。

雨が降っている日のことです。羅生門の下に一人の下人が立っています。
この下人、不況の余波をくらって先日奉公先に暇を出されたばかり。食べるのにも困る生活をしていたのです。
下人は、盗人になるか、盗人になるくらいならいっそ餓死しようか逡巡します。

なんとか寝る場所を確保しようと、下人は羅生門の上にあがっていきます。そこは、死体遺棄場となってしまっているのですが、背に腹は代えられません。

上へ上がると、その臭気に思わず鼻をつまむ下人。
しかし、その臭気もすぐに飛んで行ってしまうような衝撃が下人を襲いました。
老婆が死人の髪を抜いているのが目に入ったのです。

彼の心に、悪を憎む気持ちが芽生えました。先ほど自分が盗人になろうかと悩んでいたことなど、忘れてしまっています。

下人は老婆に飛びかかり、ここで何をしているのかと聞きます。
老婆は、カツラを作るために髪の毛を抜いていたのだと言い、今髪の毛を抜いている女は悪女だと強調したうえで、こう弁明します。

「わしは、この女のした事が悪いとは思うてゐぬ。せねば、餓死をするのぢやて、仕方がなくした事であろ。されば、今又、わしのしてゐた事も悪い事とは思はぬよ。これとてもやはりせねば、餓死をするぢやて、仕方がなくする事ぢゃわいの。ぢやて、その仕方がない事を、よく知つてゐたこの女は、大方わしのする事も大目に見てくれるであろ。」

その言葉を聞いて、下人はこう言います。
「では、己が引剥をしようと恨むまいな。己もさうしなければ、餓死をする体なのだ。」

そして、下人は老婆の着物を剥ぎ取り、走り去っていきます。
最後の一文は有名ですね。
「下人の行方は、誰も知らない。」


さて、この話で最も注目すべきは、上でも述べたように善悪観や倫理観といったものだろう。

あなたは、この老婆の行動や言い分が正しいと思いますか?
また、この下人の行動や言い分が正しいと思いますか?

私は、正直これじゃいけないよなあと思います。
というか、こういう考え方の人が世の中に溢れていたら、今頃大変なことになっているんじゃないかなあって。

例えば。今朝あなたが自転車をドミノ倒ししてしまったとします。
急いでいなければ、起こしますよね?
例えばもし急いでいてそのままにしたとして、罪悪感を持ったままその場を去ると思いまs。
そして、次のひ時間の余裕があるときに他の誰かがドミノ倒しをしていたら、あなたは喜んで自転車起こしを始めるのではないでしょうか。罪悪感から逃れるために。

罪悪感。不確定なものながら、この感情の持つエネルギーというものは大きいです。
下人も最初は罪悪感を持っていて、ゆえに盗人になる決心がつかずにいたのです。

ただ、下人は不幸でした。その罪悪感を失ってしまった老婆と出会ってしまったからです。
……いや、不幸かどうかはわかりませんね。だって、下人はここで老婆と出会っていなければ餓死を選んでいたことでしょうからね。

ドミノ倒しでは死なないけれど、ここでは「死」というものが絡んでくるのです。

「死」は物語に深みを出す魔法なのではないかと常々思っています。おそらく、「恋」も魔法の一つでしょう。

どれだけ高尚なことを述べたところで、人間の悩みというのは、すべて「死」と「恋」に集約されてしまう気がするのです。

さて、この大きな「死」に直面すると、私たちは大事なものが見えてきますね。
命を賭してでも守らなければならないことは何か。
僕には子供がいないので、命を賭けて子供を守ろうとする人々の気持ちがわかりません。
ただ、自分の好きな人のために死ぬ気持ちというのは、なんだかちょっとだけわかる気がするのです(もちろん、死に直面してみないとわからないなあとは思います)。


さて、内容はこれくらいにしまして。
手法でちょっと気になったところを取り上げていきたいと思います。

まず、下人が羅生門の楼の上に出る場面。
「それから、何分かの後である。羅生門の楼の上へ出る、幅の広い梯子の中段に、一人の男が、猫のやうに身をちゞめて、息を殺しながら、上の容子を窺つてゐた。」

ここで、おや? と思いました。この「男」というのが誰を指すのかわからいのです。
もちろん、少し読み進めていけばこれが誰なのかすぐにわかります。先ほどまで登場していた下人です。
しかし、先ほどまで「下人」と呼ばれていた彼が、突然「男」と呼ばれたのはなぜなのでしょう。違和感がありますね。

これは三人称小説(神の視点)だから成せる業でしょうが、「羅生門」は非常に視点の移動が多い小説です。
最初は下人の姿や心に焦点を合わせていたのだが、時には老婆に焦点が移ったりして、最後にはなんとずっと追いかけていた下人の姿とも心ともおさらばするのです。「下人の行方は誰も知らない」
私たちは、知らずしらずのうちにこの構成に魅せられているのですね。

また、冒頭近くで出てくる鴉も印象的です。この動物は、どうしてこんなに強い印象を我々に与えるのでしょうか。

鴉と言えば、長州藩士の高杉晋作が作った都都逸「三千世界の鴉を殺し 主と添い寝がしてみたい」が真っ先に私の脳裏には浮かびます。

また、太宰の書いた「竹青」も鴉の話でしたね。

「鴉の文学」というのはまだ研究されていない分野なのではないでしょうか。
今後調べてみるとともに、先行研究がなければ、研究してみても面白そうですね。

名作を読む 太宰治「葉桜と魔笛」






太宰作品の中で何が一番好きかと問われれば、

私は真っ先にこの「葉桜と魔笛」を思い出します。

と言っても、私はこの作品を長年愛していたというわけではなく、

本当にごく最近、この作品に出合ったのです。



物語の筋はこうである。



語り手である老婦人には、その昔妹がいた。

彼女は幼少の頃から病気を患っており、18歳になったときに遂に余命宣告をなされる。



そんな折、姉は妹が保管していた手紙の束を発見する。

封筒に書いてある差出人はそれぞれ違っていたが、

開封してみれば、それはすべてある詩人から送られてきた手紙であった。

さらにその手紙の内容から推察するに、二人は恋仲にあり、

しかも妹はすでに純潔を保てていなかった。



その発見と前後して、その男からまた一通の手紙が届く。

その内容は、夜六時になれば必ず軍艦マアチを吹きにきますよ、

というものであった。



しかし、この手紙の内容が明らかにされた直後に、

この手紙は姉が書いたものであることがわかる。

さらに、姉が発見したそれ以前の詩人からの手紙は、

すべて妹が自分で書いたものであることがわかる。



その二つの事実がわかったとき、口笛の音が聞こえた。

時刻はちょうど六時。もちろん、姉が何か目論んでいたわけではない。



何が起こったのかわからぬまま、妹は三日後に死んでしまう。





と、だいたいはこんな話である。

とても短い話なので、みなさん読んでもらった方が理解が早いかもしれない。

青空文庫にも入っています。



私が初めて太宰を読んだのが、恐らく他の多くの人もそうであろうと思うのですが、

『人間失格』だったのです。

私は、この作品が大嫌いでした。



ナルシズムと言い訳、自己肯定にあふれた作家であるから

私はこんなやつが目の前に出てきたら一発で嫌いになると思いました。

でも、「嫌い」と思うのも非常にエネルギーのいることで、

その「嫌い」のエネルギーで私にその作品を読了させてしまった太宰という作家は、

今までの私が好きだった作家と違った意味ですごい作家なのだと当時思いました。



それから「女生徒」や「斜陽」を読み、太宰の描く女性がいかなるものであるかを学びました。

私は太宰が描く女性は大好きです。

特に好きなのは「ヴィヨンの妻」に出てくる、ダメ男の妻です

。あのしなやかさが、私は大好きなのです。



さて、前置きが長くなってしまいました。

「葉桜と魔笛」に対する私の見解を述べたいと思います。



初読に際して、私は途中まで特に何の感慨もなく読んでいました。

手紙の中に出てくる詩人は、よくある私の嫌いな太宰でした。

調子のいいことを言う、ダメ男でした。



しかし、手紙の後に私のこの作品に対する気持ちががらっと変わることになります。

先ほども書いた通り、この手紙は姉が書いたものだったのです。

この事実が、いいじゃありませんか。

私はこのような女性を愛していたのです。



ダメ男を許容できる女性。

私はそういう女性を愛しているのだと思います。

だから、こういうダメ男を想定してい書いている姉も良いし、

そういうダメ男を愛することができるであろう妹も、

また良いと思うのです。



そう考えると、ややロマンチックすぎるような「葉桜と魔笛」というタイトルも

とてもいいもののように思えてきます。



太宰の言葉は綺麗で、私はこの句読点の打ち方というものには

尊敬の念を抱いています。



皆様、是非この作品を読んでみてはいかがでしょうか。

PCとタブレットの相の子Windows「Surface」を私が買った理由

WindowsRTを搭載したSurface、コマーシャルで見たことがある人も多いのではないでしょうか。




アプリを使うタブレットとしての使い方ができる一方、

キーボードをつけてマイクロソフトのWordやExcel、PowerPointも使うことができます。




僕は富士通のノートパソコンを一台持っていまして、

家でパソコンを使うには全く苦労していませんでした。

しかし、13インチもあるとなかなか外に持っていくには不便なんですよね。

外で作業することの多い僕にとっては、

この大きさと重さはかなりのネックになっていました。




そこで僕が外出用の愛機として選んだのがこのSurfaceです。

まずキーボード抜きで重量が680グラムととても軽量です。(キーボードをつけても100グラムほどしか変わりません)

さらにバッグに入れても全くかさばらないので、手ぶらが良い僕はいつもこれをリュックに入れて持ち歩いています。




細々としたスペックは公式サイトにも書いてあるのでここでは扱うことはしませんが、

実際に一か月ほど使ってみて、特に動きに不満を持つことはありませんでした。




現在はsurface2も発売されているのですが、僕がわざわざ初代を買ったのは、その値段にありました。

一万円も差があるんですよね。キーボード抜きで3,4800円。

キーボードはタッチカバーとタイプカバーと選べて、

両者ともに一万円ほどでついてきます。




外でそれほど重たい作業をしない僕にとっては、このスペックでこの値段というのは実に魅力的でした。







ただし、このSurfaceは使う人を選ぶと思います。

同じSurfaceファミリーのSurfacePro(ちょっと高いしちょっと思い)だと

普通のウルトラブックなどのノートPCと比べても遜色ないと思うのですが、

このSurfaceは搭載OSが「WindowsRT」なんですよね……。




このOSはタブレット用に開発されたもののようです。

皆さん、スマホやタブレットを使うとき、「アプリ」を使いますよね。




このRTもアプリをストアでインストールして使うことに主眼を置いているので、

普通のパソコンにインストールできるようなソフトを入れることができません。




なので、イラストレーターやフォトショップを使って外で作業したいという人にはあまりおすすめができません。




しかし、SkydriveやEvernote、Line、NoteAnytimeなどはアプリとして用意されているので、個人的には全く不自由を感じることなく作業をすることができます。




ブラウジング、マイクロソフト製品での作業用に廉価で小さい端末がほしいという方は、是非購入してみてはいかがでしょうか。













アプリ「Anki」を使った勉強法

「Anki」というアプリをみなさん知っているでしょうか。
残念ながらIOS端末向けには開発がされていないようですが、AndroidやWindows搭載の端末でなら使うことができます。

このアプリ、ざっくりいうと単語帳アプリです。
皆さん、英単語などを単語帳に書いて暗記をした覚えがあるのではないでしょうか。

単語帳って、一セット100枚くらいだと思うんですけど、受験に必要な英単語ってそんなものじゃありませんよね。

さらに私なんかは古典単語や日本史、生物なんかの勉強にも単語帳を使っていたので、十個や二十個になってしまうんですよね……。これを毎日持ち歩くのが到底無理!


そこで便利なのがこの「Anki」です。端末に情報を保存できるので、何枚追加しても全かさばることがありません。
しかもパソコン・スマホの両方で使えるので、パソコンでカードを編集して開いた時間に単語帳を確認するという使い方も可能。


さらに便利な機能が、このアプリが自分の苦手な問題を覚えておいてくれるということ。
問題に解答した後に「もう一度」「普通」「簡単」というような選択肢が出てきて、自分の理解度に応じたボタンを押します。すると、簡単だった問題は次に出てくるのに時間がかかりますが、難しかった問題はすぐに出てきて、定着を促してくれます。


人間は忘れる生き物です。覚えていないものは繰り返しやった方がいいですよね。このアプリは独自のアルゴリズムで問題を表示してくれるので、知識の取りこぼしがありません!






高校生にはもちろんおすすめなこのアプリですが、資格試験を目指している人や大学生も使い方によっては重要なツールとなるのではないでしょうか。


僕は英語の小テストの単語数が膨大なので、これを使って暗記することにしています。
また、知らない言葉が出てきたらネット上の辞書で調べてカードを登録、後で見返して定着するまで何度も繰り返しするようにしています。


習うより慣れろ。まずは、下記のサイトからAnkiをインストールしてみてください。
http://ankisrs.net/


Android版は、ストアで「アンキドロイド」と検索すれば出てきます。

大学受験を控えた人たちへ

こんにちは、あとーすです。
センター試験まで残り二か月を切りましたね。大学受験を切り抜けてきた者の一人として、これから大学受験に臨む人たちにメッセージを記していきたいと思います。

まず、いかがでしょうか。あなたはここまで全力で勉強を頑張ってこれたでしょうか。
答えは様々だと思います。
僕ははっきっり言って、最後まで頑張れなかった人でした。もともとは旧帝大を目指していたのですが、努力不足で落ちてしまい、後期で合格した中堅国公立大学に在籍しています。

これを読んでいる中には様々な人がいると思います。
東大・京大を目指している人、旧帝大を目指している人、中堅国公立、早慶、上智、MARCH、関関同立、美大や音楽を目指している人もいるでしょうし、様々な志をもって、これまで勉強をしてきたのだと思います。

どんな人も、まずは自分の目標を見つめなおしてみてください。
例えば隣人が東大を目指していて、MARCHを目指しているとして。これをコンプレックスとして持っている人がたくさんいると思います。
しかし、それはやっぱり間違いなんですよね。アカデミックな領域に進みたいのであれば東大がもしかしたらいいのかもしれません。しかし、就職を目指すのならばMARCHという考え方もあるのではないでしょうか。

また、勉強をするのは大学ではなく、あなた自身なのです。どんな環境でも、何かを身に着けるのはあなた自身なのです。それを忘れないでください。自分の目標を、もう一度しっかり持ってください。


さて、ここからはこれからの勉強の姿勢について書いていこうと思います。
僕の経験から言いますと、この時期には新しい参考書などに手を伸ばさない方が得策であると思います。

皆さん、今までに使ってきた参考書が手元にあると思います。もし参考書を持っていなくても、今まで学習してきた教科書やノートがあると思います。
その力を、信じてください。

これから新しい参考書を遣り出してもおそらく定着しないでしょう。
それよりも、今、覚えかけの知識を定着させた方が絶対に有意義なのです。
同じようなことを先生に言われている人がいるのではないでしょうか。
先生たちは嘘をついていません。僕と僕の周りを見れば、それは確実なようにも思います。

二次対策について。
これについては、様々な意見があるところだと思います。
センターと二次の配分によっても違いますし、あなたの到達度によっても違います。

もしも二次の配分の方が高いのであれば、今のうちからセンターと並行して二次の勉強をする必要もあるでしょう。

また、もしもセンターの点数がまだ足りないというようなことであれば、まずはセンターの点数を上げることからはじめた方が良いと思います。
足切りのある大学もありますし、明らかに点数が足りていなければ、周りを説得することも難しくなるでしょう。


とにかく、自分を信じて頑張ってください。
あと、ちゃんと寝てください。寝ないで体を壊してしまったら何にもなりませんからね。

それでは、みなさんの健闘をお祈りいたします。

伊坂幸太郎と森絵都

まず最初に断っておかなければならないのは、本稿が伊坂・森両氏の比較をするものではないということだ。
単純に、私の浅い読書歴史上で双璧を成すのが、この二人だというだけだ。

つまり、私はこの二人が大好きだということ。同年代の方の中には、私と同じように両氏が大好きだと言う人もいるのではないだろうか。

さて、私は現時点で刊行されている両氏の作品を全て読んだわけではないのだが、気の赴くままに、つらつらと、そして好き勝手に両氏への思いの丈をここにぶちまけてみたいと思う。

まずは伊坂。ちなみに、私が最も好きなのは連作短編集の『チルドレン』だ。後にも先にも、私はこれ以上に胸が高鳴る短編集を読んだことがない。

特に好きなのが、家裁コンビ陣内・武藤の話。キャラの個性は完璧。私は陣内が大好きで、陣内のように生きたいと思うことがある。最近になって再読してのだが、初読のときと相も変わらず「かっこいい!」の一言に尽きる。理屈抜きに、どうも私は陣内が好きらしい。それはつまり、きっと陣内は私に持っていないものを持っているのだろうと思い、悔しくもなるのだけれど。

氏の長編『砂漠』の一節を引く。

「これはトリックですよ。手品です」麻生氏が微笑みながら、肩をすくめる。目尻に皺が寄り、人の良さそうな顔になる。これは女性にもてそうな人だな、と僕も納得した。ユーモアがあり、軽やかで、知的そうだ。以前、西嶋が教えてくれた、「売れる、小説の条件」と奇しくも一致する。ユーモアと軽快さと、知的さだ。洒落ているだけで、中身はない。(pp.283-284)

超能力対決の前に出会った麻生氏の描写であるが、重要なのは彼ではなく、西嶋が言った言葉だ。「売れる、小説の条件」とは、「ユーモア」「軽快さ」「知的さ」この三本柱で成り立っているという。ただし、「洒落ているだけで、中身はない」

伊坂好きの皆様には、この言葉が自虐を含んでいることがすぐにおわかりいただけるかと思う。彼の文章の特徴はまさに、とびきりの「ユーモア」と、言葉の硬軟を使い分ける「軽快さ」、そして古今東西の芸術文化的知識や雑学を随所に織り込む「知的さ」にある。

伊坂は的確に自分の力文体を分析することができている。そして、謙遜を忘れない。「洒落ているだけで、中身はない」
いやいやそんなことはないと、彼の一ファンとして私は声高に言いたい。作者が自分の事を褒めないのであれば、ファンが褒めなければならない。

繰り返すが、彼の作品に登場する人物はとても魅力的である。例えば私は、陣内のようになりたい。
しかし、『砂漠』の西嶋のようにはなりたくない。彼の生き方は決してかっこよくないし、生きにくい。しかし、彼の価値観も分からなくはないし、かっこいいところもある。私は彼の生き様を見て、考え方を改めた部分がある。

このように、伊坂作品にえいきょうを受けて生き方や考え方が変わった読者もいるのではないだろうか。純文学だろうが、大衆小説だろうが、人の心を動かせば、それでいいのだ。「高尚」と「低俗」の違いなんていうのは高校の静物で習った「優性遺伝子」と考え方が「劣性遺伝子」の違いとおなじだ。便宜上そういう名前がついているだけで、どちらが劣っているということはないのだ。伊坂さんは、文句なしにかっこいい。

さて、森絵都の話に移ろう。
この作家を語る上で一番重要な作品はなんと言っても『カラフル』だろう。ハードカバー、文庫本ともに目の覚めるような真っ黄色の本で、この色にひかれてページを開いてみたという方も少なくはないだろう。

何が素晴らしいって、ラストがすばらしい。後輩が娼婦、という設定にも驚き。男友達の設定がやけにリアルなのも良い。森は女性であるはずなのに、どうしてか等身大の気の弱い男の子を描くことができる。
私自身、昔から気の強い方ではないので、主人公真に強く同調しながら読んだ記憶がある。初読は中学生の時であった。思えば、私の読書人生はあそこから始まったのだ。この本をきっかけにして、様々な本を読むようなった。

最近になって『ラン』を読んだが、文章が進化していた。もともと彼女は女性らしい軽やかな文章を得意としていた。しかし、そこは早稲田文学部卒、牛一は豊富だ。初期の作品では、その語彙力が十分に発揮されていなかったようにおもうが、『ラン』柔らかい口語の中にポンと硬質な言葉を織り込むことによって、彼女独自の文体を確立させている。

どちらかと言えば、私は森を「文体の作家」という風に評している。もちろん、ストーリーが周囲綱作品はいくつもあるのだが、それ以上に、彼女の文体には魅力がある。

対して、伊坂の魅力はやはりストーリーだ。あの軽快な語り口は好きなのだが、特異な登場人物たちがひしめく話の面白みと言ったらない。

また、森は孤独の作家であり、伊坂はそうではない。まあこれは、おおまかな傾向にすぎないけれど。森の作品の登場人物は、だいたいがはじめに孤独を抱えている。友達は少ない。
一方、伊坂作品の主人公は「友達なんていらない」という雰囲気を醸し出しているにも関わらず、仲間が多いよなという印象(『死神の精度』みたいな作品もあるけれど、つまり、それが例外ということ。森絵都作品だって、友達のいない主人公ばかりではない)。


予定していたより随分と長くなってしまった。
まあつまり、私は両氏の作品が大好きなので、色んな人に読んで欲しいということ。書店の新刊コーナーにだいたい並んでいるくらいのペースで出しているし、古本屋にいけば廉価でてにはいるものもあるので、まだ読まれたことのない方は、是非。





IPS細胞と医療技術の発達

IPS細胞の研究の成果が認められ、京都大学の山本教授がのベール賞を受賞した。
・・・という書き出しをするには少し時勢を逃した感があるが、ふと思い出したので、関連して医療に関することについて書かせていただく。

そもそもIPS細胞ってそもそもどんな働きがあるんだ、って疑問を持っている方はとりあえずwikipediaでも見てきていただきたい。私もさっき読んできたばかりなので、説明しろと言われても無理なので・・・。

まあ、ざっくり言えば万能細胞といったところか。研究が進めば、どんな組織でも臓器でも復活させることができるらしい。心臓移植を待ってもドナーが現れずに死んでいく人々が命を落とさなくてもすむ日が近いのかもしれない。

また、美容面でも使用が期待できるだろう。老いてしまった肌をどれだけでも若返らせることができるかもしれない。

体の全ての細胞を取り替えることができるのならば、もしかして不老不死も可能なのではなかろうか。神しか成し得なかった所業に、人間の手が届く可能性がわずかながら見える。


IPS細胞に限らず、医療の発達はめざましい。江戸時代、労咳(肺結核)にかかった人はまず助からなかったというが、現代はそんなことは全くない。

平均寿命の伸びは、高齢者がなかなか死ななくなった(語弊を招きそうだが、他に言い回しが見つからないのでこれでいく)だけではなく、新生児が例えば未熟児で生まれたり危険な状態で生まれてきたりしても、医療のおかげで死ななくなったことも関係している。

このようにして、医療は私たちの未来を明るく照らしてくれている。


・・・というの面もまあ、あるだろう。というか、そういう風に期待を持ってしかるべきだ。
しかし、物事には良い面もあれば悪い面もある。

高齢化社会、高齢化社会ときて、すでに日本は65歳以上の人々が人口の21%を越え、超高齢社会の到来だという人もいる。

合計特殊出生率の低下にも原因があることはもちろんだが、老人がなかなか死なないということにも問題がある。

もちろん、老人に早く死ねと言うわけではない。私だって長生きしたい。ただし、それが高齢社会を助長している面もあるよね、という話。

無論、長生きしてくれて構わない。その分、産めばいいだけの話なのだろうから。
話はそう単純ではないけれど、まあ、バランスさえ取れればそれで良いという気もする。

でも、不老不死が実現するのだけはいただけない。こればかりは実現するなと思う。有限の命だからこそ意味があるとか、新世代が生まれなくなるとか、そういう何かちゃんとした綺麗な理由があるわけではなく、単純に、私が「永遠」というものを生理的なレベルで受けつけないだけなのだけど(本当に、永遠について考えるとお腹が痛くなることがある)。

倫理的にも、もし不老不死になったらどうなのという問題や議論はわんさかあるだろう。気になったら、調べてみるのも良いし、自分で論を組み立ててみるのもまた面白いと思う。


医療はこれからも発達するべきである。ガンやエイズに対する有効な治療法が発明されれば良いと、心から願ってやまない。本当に。

ただ、医療技術が発達する負の面についても考えを巡らせておかないと、私たち人間は医療をつまらないことに使ってしまうかもしれない。

勉強とは

こんにちは。今日は割と温かく、過ごしやすい一日でした。

さてさて、今日は勉強のお話。みなさん、勉強してますか?

大学受験のために勉強したことを昨日のことのように覚えています。何の役に立つのかわからず、たくさん知識を詰め込みましたね。

私は昔からどうも暗記というのが苦手でして(苦手な方が多いと思いますが)。
日本史が大嫌いでした。空海と最澄の区別がつかず、金閣を建てたのがが誰とか、銀閣を建てたのが誰とか知るわけもなし。鎌倉と室町どちらの幕府が先にできたのかも、考えなければ思い出せない始末。

こんなのでよく大学に受かったなと思うのですが。まあ、終わりよければ全てよしということで・・・。
あ、大学はゴールではなく通過点という言葉もありますね。うーむ、ということはどの時点をゴールとするのか。まあ、その議論は他日に譲りましょう。



勉強することはすなわち、知識を蓄えることだと私は考えています。

社会勉強という言葉がありますね。あれも文字通り勉強で、社会に出たらこんなことがあるんだなあという知識を蓄えることを指すのではないでしょうか。(社会での対応力を身につける、という意味もあると思いますが、まあ今回は知識の話なので)。

知識は道具です。ただの道具にすぎません。

私がジブリアニメーションが所持しているような、素晴らしいCGをつくりだすことのできるコンピュータを手にいれたとしましょう。さて、それだけで私がジブリと同じようなアニメーションをつくることができるでしょうか。

もちろんできません。私にそんなことはできません。このコンピュータの操作方法をマスターしても無理でしょう。私にそういう才能がないのはよくわかっています(絵がとても苦手なのです。機会があれば、今度アップしてみましょう)


知識を得ても、それを使いこなせなければなりません。あることを知っているとして、それを自分の人生にどう活かすのか。

例えば、経営におけるマネジメントの知識を本で得たとしましょう。そしてあなたは会社の部長とします。

いくら本を読んで勉強したとしても、その内容を実行しなければ全く意味がありません。
あなたと同じくらいの部長が隣の部にいるとします。あなたは、本を読んだけれど実行に移していないために部下をうまくまとめきれません。隣の部長はマネジメントの方法すら知らないために、部下をうまくまとめることができません。

さて、あなたと隣の部長にはどのような違いがあるでしょう。知識の有無という点では、あなたの方が優っています。しかし、他人から見れば二人は何も変わらないダメな部長です。


繰り返しますが、知識は道具です。使わなければ、持っていても意味がありません。

知識は道具ですが、かさばりません。つまり、いくら持っていてもいいわけです。いつそれを使うことがあるとも限りません。

だから、私たちは勉強をするのではないでしょうか。いつかその道具を使う日のために。
これが私の考えです。


まとまらなくなってきたので、この辺で失礼します。乱文失礼しました。
何かありましたら、コメントよろしくお願いします。

血液型の話

血液型の話を聞きました。
日本人は血液型診断が大層好きですね。私は信じていませんが。そもそも、血液型診断を信じるのが日本くらいなのだそう。

ヨーロッパでは、自分の血液型を把握していない人も多いんですって。確かによく考えてみれば、私たちはなんのために自分の血液型なんて覚えてるんでしょう。
しかもABO式血液型は分かっても、RHがプラスかマイナスかを知らない人は多いはず。私はB型ですが、RHに関してはこれまでに聞かされた覚えもなければ、知ろうと思ったこともありません。

Twitterなんかやってると、よく血液型あるあるなんてツイートが流れてきますね。たまたまA型のを読んでみたのですが。
「・・・あれ、これ当てはまりすぎるんだけど」
という感じでして。(繰り返しますが、私はB型です)

そこで、Twitterで流れてくる血液型別あるあるを全種類集めてみました。
括弧内の@以下が呟いたアカウントのIDです。そのままコピペしたので、みにくいのはご勘弁

(@3000retweet)
【A型あるある】 ・一人の時間が好き ・でも皆といるのも好き ・マジで怒ると沈黙&無視 ・熱中してる事は誰よりも詳しい ・口が悪い相手はだいたい信頼してる ・面倒くさがりだけど几帳面 ・たまに豪速球の天然 ・人の話を聞かない #A型の人はRT #共感したらRT

(@omoboibotbot)
◯B型あるある◯*話してる途中で話が変わる *好きなものに一直線 *興味のない事には見向きもしない*割と常識人*1人が好き、独りは寂しい*猫みたいな性格 *親しい相手に対しドS *冷たいのは親愛の証*大人数は嫌い、一部に神経質 *涙脆い *興味のない人には見向きもしないorzpq

(1000favs_BOT)
【O型あるある】・好きなことにはとことん詳しくなる・「お腹すいた」「ねむい」が口癖・「まぁいいや」も・一人の時間がないとだめ・寂しくてもだめ・変なところで几帳面・変なことを覚えている・ON/OFFが激しい・キレると怖い・めんどくさい・自由奔放 #O型の人RT omoboibotb

(@kwpjjd)
【AB型あるある】マジでキレると黙る/ひとりの時間がないと死ぬ/寂しくても死ぬ/冷たいのは親しい証拠/説明する時擬音が多い/変なところ几帳面/スルーは得意/感情のスイッチがフル稼働/話飛ぶけど自分の内では繋がってる #AB型あるある

本当は、同じアカウントで呟かれたものから拾おうと思ったのですが、時間の関係で断念。しかし、改めて並べてみると面白いですね。

まず、「皆といるのは好きだけど、一人でいるのも好き」という趣旨のことが、全てのつぶやきに共通しています。
「一人は好きだけど独りは嫌」みたいなことですよね、つまり。だいたい全員にあてはまるに決まってるんですよ。
それを「あ、このbot当たってる! やっぱり血液型診断って正しいんだ!!」と思うからいかんのです。

他にも共通点があったりして、いちいち比較してると楽しいんですけど、今回はこのくらいにしておきましょう。お暇であれば、是非みなさんご自分で見比べてみてください。

参考までに、クズあるある載せときますね。
これもかなり血液型と共通点を見つけることができて、笑うしかありません。

(@10second_bot)【クズあるある】 ・好きなことにはとことん詳しくなる・「お腹すいた」「ねむい」が口癖・「まぁいいや」も・一人の時間がないとだめ・寂しくてもだめ・変なところで几帳面・変なことを覚えている・ON/OFFが激しい・キレると怖い・めんどくさい・自由奔放 #クズの人RT


こういうのを、バーナム効果というらしいです。誰にでも当てはまりそうなことをもっともらしく言ってるだけなんですね。血液型に限らず、占いはこういうものの応用なんじゃないかと聞いたことがあります。
信じる信じないは個人の自由なのですが、少なくとも私は信じないよなあ、と。しかし、こうやってネタとして取り上げるには面白いですね。


ではでは、第一回雑記はこれにて終了といたします。
みなさま、いかがでしたでしょうか。何かありましたら、コメントよろしくお願いします。