2014/01/13 Category : 雑学 懐かしの小学校算数「真分数・仮分数・帯分数ってなんだっけ?」 学校で習ったものの中には、その後ほとんど使わないものがありますよね。特に算数・数学にはそのようなものが多いという実感を持っている方も多いのではないでしょうか?僕も大学受験のときに微分積分やらベクトルやらやりましたが、もうほとんど覚えていませんし、これから使うこともないでしょう。うーん、なんだか時間がもったいなかった気もしますが、まあこれも人類の知識の累積の一旦を担うと考えれば、妥当なことなのかもしれません。さて、そんな算数・数学ので習ったことのなかで僕が最も「あれはなんだったんだろう……」と思うのが、今回お話する「真分数・仮分数・帯分数」です。この記事は僕のPCで入力しており、入力システムにはBaidu IMEを使用しているのですが、「しんぶんすう」とタイプすると「新聞数」と表示されてしまいます。(仮分数と帯分数は、そのままでもちゃんと変換できました)つまりそれだけ忘れられている存在というわけなのです。それでは、まずはこの三つがどういったものなのかを振り返ってみましょう。真分数真分数というのは読んで字のごとく、真の分数のことです。そもそも分数というのは1より小さい数を表すために作られて概念ですので、分母が分子より大きい分数のことを真分数と呼びます。仮分数一方、分母よりも分子の方が大きい(つまり1より大きい)分数のことを仮分数と言います。帯分数帯分数は、左側に整数を伴う分数のことです。仮分数から帯分数にする問題をよくやった覚えがあります。さて、一番疑問に思うのが、この帯分数というやつなんですよね。中学校でも、高校でも、数学をやる上でこの帯分数というやつを使った覚えがないんですよね……。だから、あれは何の意味があったのだろうかと今疑問に思っているところです。もちろん、分数がどんなものかということを理解するために、あの勉強は役に立ったとは思うんですけどね。皆さんも、学校の勉強で「これは勉強して意味あったのかな……」と思うことがあったら、是非教えてください! PR Comment0 Comment Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword